• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学齢期発達障害児の放課後生活に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380753
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関県立広島大学

研究代表者

西村 いづみ  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 講師 (90405522)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード放課後 / 学齢期 / 発達障害 / 放課後生活 / 発達障害児 / 母親
研究成果の概要

本研究は,学齢期発達障害児の放課後生活実態とその継時的変化,そして親が子どもの放課後活動を選択する上での要因を明らかにすることを目的に行った.その結果,1)学校生活の状況により放課後生活が決まること,2)子どもは,成長・発達に伴い,放課後のすごし方を自分で調整する可能性が高まり,学校の人間関係をより重視する傾向があること,3)子どもの意見表明を受け,母親は,放課後活動選択に際し発達障害の理解者や専門家とのつながりを求める母親の強い気持ちに気づくこと,等が認められた.母親が,子どもの最善の利益を最優先しながら放課後活動を選択することが可能となる条件について考察した.

報告書

(6件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 学齢期発達障害児の放課後生活に関する一考察-母親の語りを通した活動決定過程―2017

    • 著者名/発表者名
      西村いづみ
    • 学会等名
      日本社会分析学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 治療薬使用にかかわる社会的要因-発達障害児を育てる母親の語りを通して-2016

    • 著者名/発表者名
      西村いづみ
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第64回秋季大会
    • 発表場所
      佛教大学紫野キャンパス
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 学齢期発達障害児の放課後生活をめぐる母親の活動選択過程2015

    • 著者名/発表者名
      西村いづみ
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第63回秋季大会
    • 発表場所
      久留米大学
    • 年月日
      2015-09-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 学齢期発達障害児の放課後生活―発達障害児の保護者への質問紙調査から―2014

    • 著者名/発表者名
      西村いづみ
    • 学会等名
      日本社会福祉学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-30
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi