研究課題/領域番号 |
25380754
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
松宮 透高 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 准教授 (10341158)
|
研究分担者 |
田中 聡子 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (30582382)
八重樫 牧子 福山市立大学, 教育学部, 教授 (80069137)
西村 いづみ 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 講師 (90405522)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 子ども虐待 / 要保護児童対策地域協議会 / メンタルヘルス / 精神障害 / 子育て支援 / ソーシャルワーク / 精神保健福祉 / 研修プログラム / メンタルヘルス問題 / チームマネジメント / ケースマネジメント / 精神保健福祉士 / チームコンピテンシー / 連携 / 子どもの障がい / 貧困 / 子育て・子育ち / 保育所 |
研究成果の概要 |
本研究では、要保護児童対策地域協議会がその機能を十分に発揮するための課題を、先駆的な活動例を調査して明らかにした。子ども虐待発生要因に対応するためには、親のメンタルヘルス問題への対応機能、貧困など生活問題へのソーシャルワーク機能が不可欠であり、さらに支援チームが機能するためのチームマネジメントが適切に提供される必要がある。要対協の機能発揮に向けて、専門職の配置、研修、チームマネジメント体制の強化が求められる。
|