研究課題/領域番号 |
25380765
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 東京国際大学 |
研究代表者 |
植村 清加 東京国際大学, 商学部, 講師 (30551668)
|
研究分担者 |
村井 美紀 東京国際大学, 人間社会学部, 准教授 (70202760)
大石 健二 日本体育大学, 体育学部, 准教授 (60581410)
坪内 千明 東洋英和女学院大学, 人間科学部, 教授 (90247081)
|
研究協力者 |
田口 亜紗 成城大学, 民俗学研究所, 研究員
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 東日本大震災 / 「隣る人」 / 中・長期的支援 / 子どもの体力づくり / 地域と地域をつなぐ / ボランティア / 協働 / 隣る人 / 中・長期的災害支援法 / こども / よそ者 / よそ者に語る / からだ / 社会福祉 / 文化人類学 |
研究成果の概要 |
本研究では、文化人類学・社会福祉学・体育測定評価学の研究者/大学教員が、ボランティア活動とフィールドワークを用いた共同研究により、東日本大震災で大津波を経験した岩手県陸前高田市で、人々が被災経験から回復する過程に伴走する中・長期的な支援法を実践的に探った。 繰り返し通うことを第一に置き、被災後の地域環境での子どものからだづくりに参与し、被災地間交流の橋渡し等を行った。往来を重ね、被災者・支援者の構図に止まらない関係の変化や、被災経験や地域が抱える課題の変化に直面した。往来と活動の変化のプロセスの詳細な記録を通じて、地域や状況を越えて中・長期的に関わりあう「隣る人」という支援モデルを提示した。
|