研究課題/領域番号 |
25380797
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
朴 兪美 日本福祉大学, 福祉社会開発研究所, 准教授 (10533383)
|
研究分担者 |
平野 隆之 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (70183580)
藤井 博志 神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (60336815)
|
研究協力者 |
馬塲 八州男 滋賀県社会福祉協議会
佐藤 寿一 宝塚市社会福祉協議会
井岡 仁志 高島市社会福祉協議会
山本 信也 宝塚市社会福祉協議会
明石 雅世 名古屋市東区, 主任児童委員
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 地域福祉アセスメント / 戦略性 / 動態性 / 恒常的アセスメント / 計画的推進 / 地域福祉 / アセスメント / 研究会 / メタ現場 / 概念化 / 共同 / 場の形成 / 組織化 |
研究成果の概要 |
本研究は、地域福祉の計画的推進の中で行われている分析的作業として、「地域福祉アセスメント」を設定し、その基本的な枠組みを示すことを試みる。これは、地域福祉を進めるツールとして計画を用いることができる推進組織がより効果的に分析を進めることができるアセスメントの明確化を提起するものである。 その結果として、計画的推進の戦略性と動態性を融合する「①文脈」のアセスメント、「②事業の展開・波及性」と「③協議の場の形成」の関連性、アセスメントの前提条件となる「④推進組織のマネジメント」、という4要素の相互関連による全体像のアセスメントをもって、地域福祉アセスメントの基本的枠組みを示す。
|