• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ひきこもる若者が実践主体となる支援の哲学・方法・制度の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380803
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関立命館大学

研究代表者

山本 耕平  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (40368171)

研究分担者 鈴木 勉  佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (20162969)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード若者支援 / ソーシャルワーク / 協同的関係性 / ひきこもり支援 / 支援哲学 / 協同実践 / 若者問題 / 若者ソーシャルワーク / アセスメント / ひきこもり / 実践哲学 / 実践方法 / 対象から主体 / ピアスタッフ / 韓国
研究成果の概要

困難状況にあるひきこもりの若者たちが社会的諸矛盾の下でいかに発達が阻害されてきたかを分析し、彼らがひきこもりを克服する為には、彼らを「対象」として捉えるのではなく生活者と考え地域で実践者や住民と共に育つ視点を「協同的関係性」として提起した。その「協同的関係性」を、イタリア、韓国(ソンミ山)、我が国の先行する若者実践体において実証的に検証し、今後、その関係性をひきこもり実践において発展させる為に必要となる実践哲学を検討した。また、ひきこもり支援にみられる侵襲的介入を克服する為、リカバリ視点から既存の実践を分析し実践方法を三つの局面で整理する視点につき検討を加えた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2016 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「若者問題と社会福祉実践の課題 ─貧困化と孤立に対峙する実践を求めて─」2015

    • 著者名/発表者名
      山本耕平
    • 雑誌名

      総合社会福祉研究所『総合社会福祉研究』

      巻: 45 ページ: 2-11

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 「若者ソーシャルワークの構築にむけて―対象・視座・局面に関して―」2015

    • 著者名/発表者名
      山本耕平
    • 雑誌名

      公益財団法人鉄道弘済会『社会福祉研究』

      巻: 123 ページ: 2-9

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「新自由主義改革下の協同組合の福祉事業の課題と住民自治」2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木勉
    • 雑誌名

      JC総研協同組合研究誌『にじ』

      巻: 650 ページ: 34-45

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] ひきこもり支援の哲学と方法をめぐって : 若者問題に関する韓日間比較調査から―第3報2014

    • 著者名/発表者名
      山本耕平
    • 雑誌名

      立命館産業社会論集

      巻: 50/ 1 ページ: 213-233

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 麦の郷と精神保健福祉実践 "ほっとけやん"マインドと地域協同の追求 (特集 精神障害者の地域生活への支援)2014

    • 著者名/発表者名
      山本耕平
    • 雑誌名

      ノーマライゼーション 障害者の福祉

      巻: 34/7 ページ: 27-29

    • NAID

      40020149506

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 五島列島の若者を取り巻く生きづらさと地域―社会参加が困難な状態にある若者が参加できる地域づくり実践へ向けて―2014

    • 著者名/発表者名
      岡部茜、青木秀光、深谷弘和、山本耕平
    • 雑誌名

      立命館人間科学研究

      巻: 29 ページ: 111-122

    • NAID

      110009684776

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ひきこもる若者を対象とするピアアウトリーチ支援者養成に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      山本耕平
    • 雑誌名

      第42回(平成23年度~平成25年度)三菱財団社会福祉事業・研究助成研究成果報告書

      巻: ― ページ: 1-236

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ソーシャルワークと協同的関係性―語ら/れない当事者に学びつつ―2013

    • 著者名/発表者名
      山本耕平
    • 雑誌名

      トラウマティック・ストレス

      巻: 11/1 ページ: 35-42

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本におけるひきこもりの実態と支援課題2015

    • 著者名/発表者名
      山本耕平
    • 学会等名
      佛教大学総合研究所共同研究「「脱貧困」戦略の構築―共生社会のグランドデザイン」プロジェクト シンポジウム「東アジアにおける貧困と脱貧困政策の課題」
    • 発表場所
      佛教大学 (京都府京都市)
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 386世代が韓国若者支援実践に与えた影響に関する検討PDF ― 「客体から主体へ」を築き上げた力 ―2015

    • 著者名/発表者名
      山本耕平
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第63回秋季大会
    • 発表場所
      久留米大学 (福岡県久留米市)
    • 年月日
      2015-09-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 総合的な若者支援実践の哲学と方法を巡って2014

    • 著者名/発表者名
      山本耕平
    • 学会等名
      日本社会福祉学会 特定セッション 座長
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2014-11-30
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 若者の社会参加と働き方の保障―新しい学び方・働き方-2014

    • 著者名/発表者名
      山本耕平
    • 学会等名
      内閣府 平成26年度 困難を有する子ども・若者の相談業務に携わる公的機関職員研修
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都・渋谷区)
    • 年月日
      2014-09-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 「若者支援」のこれまでとこれから2016

    • 著者名/発表者名
      太田政男、穴澤義晴、岡部茜、佐藤洋作、中川健史、永井契嗣、古庄健、南出吉祥、山本耕平
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      かもがわ出版
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 障害者福祉現場で働くためのメンタルヘルスハンドブック2013

    • 著者名/発表者名
      峰島厚、深谷弘和、大岡由佳、山本耕平
    • 総ページ数
      80
    • 出版者
      かもがわ出版
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi