研究課題/領域番号 |
25380815
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
西野 緑 関西学院大学, 人間福祉研究科, 研究科研究員 (30644869)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | スクールソーシャルワーク / 子ども虐待 / チーム・アプローチ / 学校 / コア・チーム会議 |
研究成果の概要 |
スクールソーシャルワーカー(以下、SSWr)のメゾ・アプローチに焦点を当て、SSWrと教職員(学校長・SSW担当教諭・養護教諭)へのインタビュー調査および要保護児童対策地域協議会に挙がっている子どもの事例の分析を通して、子どもの生活課題およびチーム・アプローチの実態とSSWr導入による成果とSSWrの役割を明らかにした。 SSWrはコーディネーター役の教職員と協働し、コア・チーム会議を位置づけ、俯瞰的・客観的・専門的立場から関わることにより、教職員の力を引き出し、「学校に居場所ができる」「生活環境の改善」等子どもや親の変化が見られた。
|