研究課題/領域番号 |
25380851
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会心理学
|
研究機関 | 国際基督教大学 |
研究代表者 |
笹尾 敏明 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (10296791)
|
連携研究者 |
清水 安夫 国際基督教大学, 教養学部, 上級准教授 (00306515)
|
研究協力者 |
Paul Toro ミシガン州ウェイン州立大学, 教授
Kyung Ja Oh 延世大学, 教授
Anna Bokcszczanin オポーレ国立大学, 教授
玉井 航太 北海商科大学, 准教授
李 創鎬 精神医学研究所, 東京武蔵野病院精神科, 医長
Elizeu Coutinho de Macedo マッケンジー長老派大学, 准教授
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | sense of community / minority communiti / Korean residents / Japanese Brazilians / rural and urban areas / immigrants / community psychology / adults and adolescents / コミュニティ感覚 / ウエルビーイイング / 中高生 / 在日コリアン / ソーシャルキャピタル / コリアンコミュ二ティ / social capital / psychosocial resources / foreign residents in JPN / Brazilian residents / Middle and High School / Community Psychology / foreign residents / koreans / brazilians / 外国人コミュニティ / 国際比較 / コミュニティ心理学的介入 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,「在日・在外外国人(移民)コミュニティの心理社会的資源を定量的に把握するための査定ツールとしての汎用的コミュニティ感覚尺度」を開発し,在日・在外外国人コミュニティの心理社会的構造を検討することである。そのため、1)未成年および成人の在日ブラジル人を対象とした質問紙調査,2)成人の在日コリアンを対象としたフォーカスグループ,3)成人の在日コリアンを対象とした質問紙調査,および4)中高生の在日コリアンを対象とした質問紙調査を実施した結果,在日外国人のウェルビーイングの促進を意図した介入プログラムの開発に向けた実証的エビデンスが得られた。
|