研究課題/領域番号 |
25380872
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
園田 菜摘 横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (00332544)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 幼児 / 対人的自己効力感 / 母親の養育態度 / 保育者への認知 / 縦断研究 / 幼児期 / 母子関係 / 育児不安 / 保育者のかかわり / 自己評価 / 母親 / 養育態度 |
研究成果の概要 |
本研究では、幼稚園年少児から年長児にかけての3年間において、幼児の対人的自己効力感が母親、保育者とのかかわりの中でどのように発達するのかを検討した。その結果、年少児の対人的自己効力感は母親の自立尊重的なしつけ行動が関連すること、年中児の対人的自己効力感は幼児の保育者への認知が関連すること、年長児の対人的自己効力感は母親の育児不安が関連することが示された。以上のことから、幼児期の3年間の発達の中で、対人的自己効力感に影響を与える母親、保育者の要因はそれぞれ異なる可能性があることが示唆された。
|