• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児の実行機能から見た発達メカニズムの解明と就学前教育プログラムの実践的開発

研究課題

研究課題/領域番号 25380882
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関熊本大学

研究代表者

藤田 豊  熊本大学, 教育学部, 教授 (60238590)

研究協力者 福嶋 龍一  合志中部保育園, 理事長
鈴木 暁子  熊本市楡木小学校, 教諭
田中 俊寛  熊本大学, 大学院教育学研究科, 修士課程(学校教育実践専攻)
一 愛華  福岡市堤小学校, 教諭
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード自律的・協働的自己 / 実行(EF)機能 / peer teaching-learning / 構成的足場作り / 対話による教育 / メタ認知の発達 / 対話性モデル / 話し合い・学び合い / 性差・知識差と認知的葛藤解決 / 固い・柔らかい課題構造 / 実行機能を育む保育教材 / メタ認知的知識・制御を育む授業 / 実行機能 / 就学前教育(保育)プログラム / 認知・情動・社会性 / 保育と授業における対話 / 子ども同士の教え合い学び合い / 発達 / 対話による保育と授業 / peer teaching
研究成果の概要

社会―認知的な発達スキルとしての実行機能(EF)から就学前後の子どもの思考の発達と支援について検討する。本研究では,まず,実行機能の発達的変化を測定するテストバッテリ課題を作成した。次に,就学前児(年中・年長)を対象に,peer teachingに注目し,教え手の視点と行為を分析した。また,ジェンダー,年齢,課題による対称・非対称のペア関係が協働的な学びに及ぼす影響を分析した。3番目に,対話重視の授業方法が就学後間もない子どもたちのメタ認知的思考を育むことを明らかにした。最後に,上記の結果より,実行機能を育む保育教材と保育プログラムを知覚運動(描画),言語・数学的リテラシーの観点から用意した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 2014 2013

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] How knowledge is acquired in asymmetrical relationship among "subject-other-object" epistemic triangle in well- or ill-defined tasks in nursery school children.2016

    • 著者名/発表者名
      Yutaka FUJITA, Toshihiro TANAKA
    • 学会等名
      Earli (European Association for Research on Learning and Instruction) SIG 10-21-25 Conference
    • 発表場所
      University of Tartu, Estonia
    • 年月日
      2016-08-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 児童の協働的な学びと深い理解を育む授業の分析5:教師のリヴォイシングと子どものメタ認知的理解の関係2015

    • 著者名/発表者名
      藤田豊,堀川佳穂,鈴木暁子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第57回総会
    • 発表場所
      新潟コンベンションセンター
    • 年月日
      2015-08-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 児童の協働的な学びと深い理解を育む授業の分析4:教師のリヴォイシングを核にした授業の機能分析2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木暁子,堀川佳穂,藤田豊
    • 学会等名
      日本教育心理学会第57回総会
    • 発表場所
      新潟コンベンションセンター
    • 年月日
      2015-08-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] .Preshool children’s negotiation of ‘I-as-a teacher’ positions within dialogical space of peer teaching.2014

    • 著者名/発表者名
      Yutaka FUJITA
    • 学会等名
      3rd Biennial EARLI Conference of SIG5-Learning and Development in Early Childhood.
    • 発表場所
      University of Jyvaskyla, Finland
    • 年月日
      2014-08-25 – 2014-08-26
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Socially shared metacognition through dialogical education in elementary school children: Comparative analyses of persuative versus authoritative teaching-learning processes in math lessons.2014

    • 著者名/発表者名
      Yutaka FUJITA, Akiko SUZUKI
    • 学会等名
      International Conference on the Dialogical Self
    • 発表場所
      The Hague University of Applied Sciences, Netherland
    • 年月日
      2014-08-20 – 2014-08-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] The Dialogicality of Peer Teaching in Preschool Children2013

    • 著者名/発表者名
      Yutaka FUJITA
    • 学会等名
      Jean Piaget Society 43rd Annual Meeting
    • 発表場所
      Holiday Inn Chicago Mart Plaza, Chicago USA
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Socially Shared Metacognition through Math Lessons in Elementary School Children2013

    • 著者名/発表者名
      Yutaka FUJITA, Akiko SUZUKI
    • 学会等名
      Earli 2013 15th Biennial Meeting
    • 発表場所
      Technishce Universitat Munchen, Munich Germany
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi