研究課題/領域番号 |
25380888
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 文教大学 |
研究代表者 |
名尾 典子 文教大学, 人間科学部, 講師 (10327041)
|
研究分担者 |
首藤 敏元 埼玉大学, 教育学部, 教授 (30187504)
登張 真稲 白百合女子大学, 生涯発達研究教育センター, 研究員 (60599405)
大山 智子 帝京科学大学, こども学部, 講師 (40598786)
|
連携研究者 |
木村 あやの 昭和女子大学, 生活心理研究所, 助教 (00527575)
|
研究協力者 |
田村 沙織 あきる野市教育相談所
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 協調性 / 児童 / 幼児 / 発達 / 子育てスタイル / 多面的協調性尺度 / 親評定尺度 / 教師評定尺度 / 協力志向 / 協調的問題解決 / 調和・同調 / 親評定 / 尺度 / 教師による評定 / 創造的協調性 / 大学生 / 仲間関係 / 内的作業モデル / ボランティア活動 / 教師 / 保護者 |
研究成果の概要 |
親が子どもの協調性を評定する項目と親自身の子育てに関する項目を含む質問紙を作成し,小学1-6年生2034名と幼稚園児269名,保育園児63名の保護者に回答を求めた。小学生の保護者の結果をもとに協力志向,協調的問題解決,調和・同調の3下位尺度からなる親評定・児童用多面的協調性尺度と応答・共有,統制・要求の2下位尺度からなる子育てスタイル尺度が作成された。親評定・児童用多面的協調性下位度の得点は,3尺度とも女子が男子より高く,学年が高くなるほど高くなる傾向がみられた。応答・共有が高い親の子どもは,協力志向と協調的問題解決が高い傾向がみられた。調和・同調には子育てスタイルの影響はみられなかった。
|