• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児の聴覚処理障害に対する評価と教育臨床心理的支援

研究課題

研究課題/領域番号 25380925
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関滋賀大学

研究代表者

芦谷 道子  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (70452232)

研究分担者 友田 幸一  関西医科大学, 医学部, 学長 (50164041)
土井 直  関西医科大学, 医学部, 准教授 (60288826)
研究協力者 土井 直  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード聴覚処理障害 / 小児 / 評価 / 臨床心理的支援 / 教育的支援 / 聴覚処理検査 / 他覚的聴力検査 / 箱庭療法 / 心理的支援 / 環境調整
研究成果の概要

器質的な難聴を伴わない聴こえの問題をもつ聴覚処理問障害(APD: Auditory Processing Disorder)の小児に対し、医師と臨床心理士が心身両面からの評価と支援を試みた。多くの事例で問題は多軸にわたっており、心身にわたる多軸的評価と、多職種協働による支援システムの必要性が考察された。聴覚処理障害事例では補聴システムの利用や学校や家庭との連携による環境調整が有効であった。また多くは二次的に機能性難聴を併発しており、心理療法が有効であった。欧米におけるAPD評価支援システムの標準的確立をモデルに、日本においても特別支援教育への位置づけを踏まえた評価、支援の充実が望まれる。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ドイツ・バイエルン州における聴覚情報処理障害(APD)の評価, 支援システムについて2016

    • 著者名/発表者名
      小渕 千絵・芦谷 道子・原島 恒夫
    • 雑誌名

      AUDITORY DISORDERS 聴覚障害

      巻: 70 ページ: 26-32

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] APD児への心理的支援2016

    • 著者名/発表者名
      芦谷道子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2016-09-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 子どもの聴こえの問題に関する心身臨床的多軸評価と支援の試み2015

    • 著者名/発表者名
      芦谷道子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル
    • 年月日
      2015-09-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi