• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高機能自閉症スペクトラム障害の自己理解をめぐる葛藤と対処スキルに関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380931
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関山口大学

研究代表者

木谷 秀勝  山口大学, 教育学部, 教授 (50225083)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード臨床心理学 / 自閉症スペクトラム障害 / 自閉症スペクトラム障害の自己理解 / ウェクスラー式知能検査 / 集中型「自己理解」プログラム / 自己理解 / WAIS-Ⅲ知能検査 / 青年期自己理解 / 10年間追跡調査 / 10年間の追跡調査 / 青年期の自己理解 / WAIS-III知能検査 / WISC-III知能検査
研究成果の概要

児童期から支援を継続して10年間追跡調査を続けた高機能自閉症スペクトラム障害(以下、高機能ASD)がもつ安定した「自己理解」の背景には、柔軟な状況判断を通した「自分らしさ」の表現と援助要請スキルの高さ、学習・就労体験からの達成感の高さが重要である。その一方で、青年期以降から支援を継続した高機能ASDの場合、家庭や職場において受身的な姿勢で支援を受けるだけでは、青年期以降の能動的な計画性や予測能力が十分に育たないことがわかってきた。そこで、集中型「自己理解」プログラムを通して、高機能ASDの能動性が賦活され、葛藤や対処スキルへの気づきが促進される効果が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2017 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (14件) (うち謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 敏感すぎる子の豊かな感受性を育む-創造活動を通して2016

    • 著者名/発表者名
      木谷秀勝
    • 雑誌名

      児童心理

      巻: 70(3) ページ: 89-95

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 総論:思春期・青年期から始める「大人になる・社会に出る」ために必要になってくること2016

    • 著者名/発表者名
      木谷秀勝
    • 雑誌名

      アスペハート

      巻: 42 ページ: 8-13

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 青年期の自閉症スペクトラム障害を対象とした集中型「自己理解」プログラム2016

    • 著者名/発表者名
      木谷秀勝・中島俊思・田中尚樹・坂本佳織・宇野千咲香・長岡里帆
    • 雑誌名

      山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 41 ページ: 63-70

    • NAID

      120005741333

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「揺れながら生きる」自己を発見するための臨床描画-「みる」から「みつける」ことへの気づき-2016

    • 著者名/発表者名
      木谷秀勝
    • 雑誌名

      臨床描画研究

      巻: 31

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 青年期の高機能ASDへの支援-「自己理解」を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      木谷秀勝
    • 雑誌名

      児童青年精神医学とその近接領域

      巻: 57

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 思春期・青年期の発達障害の心理アセスメントと支援2015

    • 著者名/発表者名
      木谷秀勝
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 63(11) ページ: 30-35

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 高機能ASD大学生に対する就労を視野に入れた支援の試み2014

    • 著者名/発表者名
      木谷 秀勝、田中亜矢巳
    • 雑誌名

      山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 39 ページ: 119-128

    • NAID

      120005617795

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特集にあたり/「自己理解」の先に見えるものは?2014

    • 著者名/発表者名
      木谷 秀勝
    • 雑誌名

      アスペハート

      巻: 37 ページ: 26-30

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 発達障害児の支援を長期的視点から考える―高機能ASD児の10年間の追跡調査を通して2014

    • 著者名/発表者名
      木谷 秀勝
    • 雑誌名

      岐阜県小児科医会報

      巻: 48 ページ: 48-53

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高機能自閉症スペクトラム障害児の自己の形成をめぐる発達的変化―小学校から8年間の継続調査(主にWISC-III)の分析2014

    • 著者名/発表者名
      木谷 秀勝、田中 亜矢巳
    • 雑誌名

      山口大学大学院教育学研究科附属臨床心理センター紀要

      巻: 4 ページ: 59-67

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自分の障害を理解する―自己理解支援2014

    • 著者名/発表者名
      木谷 秀勝
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 79 ページ: 61-64

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子どもの発達と知的評価~自己理解をめぐって:「自己理解」研修合宿の実践から2014

    • 著者名/発表者名
      木谷 秀勝
    • 雑誌名

      アスペハート

      巻: 36 ページ: 90-97

    • NAID

      40020011962

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子どもの発達と知的評価~自己理解をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      木谷 秀勝
    • 雑誌名

      アスペハート

      巻: 34 ページ: 88-95

    • NAID

      40019806293

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子どもの発達と知的評価-日間賀島での「自己理解」プログラムの実践2013

    • 著者名/発表者名
      木谷 秀勝
    • 雑誌名

      アスペハート

      巻: 35 ページ: 82-89

    • NAID

      40019903361

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 青年期の発達障害のアセスメントと支援2015

    • 著者名/発表者名
      木谷秀勝
    • 学会等名
      「教育と医学の会」シンポジウム
    • 発表場所
      天神スカイホール(福岡県福岡市中央区)
    • 年月日
      2015-11-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 青年期の高機能ASDへの支援-「自己理解」を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      木谷秀勝
    • 学会等名
      日本児童青年精神医学会第56回総会シンポジウム2
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-09-29
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 「揺れながら生きる」自己を発見するための臨床描画 -「みる」から「みつける」ことへの気づき-2015

    • 著者名/発表者名
      木谷秀勝
    • 学会等名
      日本描画テスト・描画療法学会第25回大会シンポジウム
    • 発表場所
      大正大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-09-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] アセスメントと治療・教育・訓練へのWISC-Ⅳの活用2015

    • 著者名/発表者名
      木谷 秀勝
    • 学会等名
      第39回九州自閉症研究協議会
    • 発表場所
      アバンセ(佐賀市)
    • 年月日
      2015-03-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高機能自閉症スペクトラム障害児者への10年間の追跡調査-WISC-Ⅲ・WAIS-Ⅲのプロフィールからの分析2014

    • 著者名/発表者名
      木谷 秀勝、川口 智美、豊丹生 啓子、中庭 洋一
    • 学会等名
      日本児童青年精神医学会第55回総会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(浜松市)
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 青年期ASD者のWAIS-IIIの追跡調査を通した社会適応の分析2013

    • 著者名/発表者名
      木谷 秀勝、川口 智美、豊丹生 啓子、本吉 菜つみ、中庭 洋一
    • 学会等名
      日本児童青年精神医学会第54回総会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障害をもつ高校生・大学生への支援

    • 著者名/発表者名
      木谷 秀勝
    • 学会等名
      名古屋大学発達心理精神科学教育研究センター主催 発達障害分野における治療教育的支援事業:発達障害児のライフサイクル支援セミナー(シンポジウム)
    • 発表場所
      名古屋大学豊田講堂ホール(名古屋市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障害児の支援を長期的視点から考える―高機能ASD児の10年間の追跡調査を通して

    • 著者名/発表者名
      木谷 秀勝
    • 学会等名
      第3回岐阜県小児科医会学術講演会・東濃小児科医会合同講演会
    • 発表場所
      恵那医師会館(岐阜県中津川市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 日常臨床に活かす精神分析2017

    • 著者名/発表者名
      祖父江典人・細澤仁編集
    • 出版者
      誠信書房
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 自己理解プログラム FOR TEENS WHO AM I ?2015

    • 著者名/発表者名
      木谷 秀勝、辻井正次監修
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      特定非営利法人アスペ・エルデの会
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 発達障害の「本当の理解」とは-医学、心理、教育、当事者、それぞれの視点2014

    • 著者名/発表者名
      市川 宏伸、佐々木康栄、宇野 洋太、内山登紀夫、千住 淳、明翫 光宜、熊谷晋一郎、長崎 勤、阿部 利彦、山本純一郎、綾屋 紗月、藤堂 栄子、尾崎 ミオ、木谷 秀勝
    • 出版者
      金子書房
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] さわやか君・さわやかさんになるために-気もちを言葉で伝えてみよう2014

    • 著者名/発表者名
      木谷 秀勝監修
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      特定非営利法人アスペ・エルデの会
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 子どもの発達支援と心理アセスメント―自閉症スペクトラムの「心の世界」を理解する2013

    • 著者名/発表者名
      木谷秀勝
    • 総ページ数
      2002
    • 出版者
      金子書房
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi