研究課題/領域番号 |
25380936
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 札幌国際大学 |
研究代表者 |
橋本 久美 札幌国際大学, 人文学部, 准教授 (30438410)
|
研究分担者 |
浜上 尚也 北海道医療大学, 薬学部, 准教授 (70221504)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | なまけ傾向尺度 / 唾液中セロトニン / 学業生活不適応 / 唾液中クロモグラニン / 前頭葉脳波 / 臨床心理学 / 心理アセスメント / 先のばし因子 / 無気力因子 / 唾液中セロトニン濃度 / POMS / 抑うつ / 脳波 / メンタルストレス実験 / ストレス / 短期報酬予測学習 |
研究成果の概要 |
本研究では、なまけ傾向尺度の標準化を行い、生物学的指標による臨床的妥当性を検証した。共分散構造分析では、単位取得率になまけ傾向尺度の3因子が負の影響を与えていた。クラスター分析では、『先延ばし』『無気力』因子得点が最も低いクラスターは、単位取得率及び授業の集中度が低く、情緒不安定な精神状態であることが明らかになった。従って、なまけ傾向尺度は学業生活適応学生をスクリーニングできると考えられた。また、女性の唾液中クロモグラニン濃度は抑うつ尺度の対応が確認されたため、唾液中クロモグラニンが精神状態を反映する可能性が示された。
|