• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳科学から見た箱庭療法:近赤外分光法(NIRS)によりその治療的機序を探る

研究課題

研究課題/領域番号 25380953
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関東洋英和女学院大学

研究代表者

秋本 倫子  東洋英和女学院大学, 人間科学部, 准教授 (70410157)

連携研究者 星 詳子  浜松医科大学, メディカルホトニクス研究センター, 教授 (50332383)
西 洋子  東洋英和女学院大学, 人間科学部, 教授 (40190863)
野口 晴子  早稲田大学, 経済学術院, 教授 (90329318)
研究協力者 久保田 泰考  滋賀大学, 保健管理センター, 准教授
古川 佳子  杏林大学, 保健学部, 准教授
伊藤 淳子  明星大学, ステューデントサロン
篠原 道夫  東洋英和女学院大学, 人間科学部, 教授
長谷川 明弘  東洋英和女学院大学, 人間科学部, 准教授
石原 宏  佛教大学, 教育学部, 准教授
井口 義信  公益財団法人東京都医学総合研究所, 基盤技術研究センター, 主席技術研究員
河野 理  徳島大学, 医学部, 准教授
精山 明敏  京都大学, 大学院医学研究科, 教授
平尾 和之  京都文教大学, 臨床心理学部, 准教授
岸本 寛史  高槻赤十字病院, 緩和ケア診療科, 部長
成田 慶一  京都大学, 医学部附属病院臨床研究総合センター, 特定研究員
山 愛美  京都学園大学, 人文学部, 教授
金丸 晶子  東京都健康長寿医療センター, リハビリテーション科, 部長
加藤 貴行  東京都健康長寿医療センター, リハビリテーション科, 医長, 救急診療部長
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード箱庭療法 / 近赤外分光法 / 社会認知神経科学 / 対人相互作用 / 実験研究 / 心理療法 / 神経科学 / ニューロサイコアナリシス / 関係性 / 相互作用 / 脳血流 / 事例研究 / 脳計測 / in-situ / hyperscanning / 神経精神分析 / 社会脳 / 共感 / 臨床心理学 / 脳科学 / social interaction
研究成果の概要

箱庭療法における制作プロセスやセラピストークライエントの関係性について、NIRS (近赤外分光法)を用いて検討した結果、(1)箱庭制作者の制作のプロセスでは、前頭葉ー側頭葉ネットワークが活動した。(2)制作者の脳活動と、箱庭制作を見守っているセラピストの脳活動の間に、一部で同期(パターンの一致)が認められた。臨床事例でも、箱庭療法の導入によりクライエントに対するセラピストの共感が可能になり、セラピーが急展開することが見られたが、以心伝心とも見られるそのような現象の背後に、セラピストと箱庭制作者の脳同士の相互作用があったかも知れない。本研究は、今後の箱庭臨床に新しい視点を提供したと思われる。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 箱庭療法における脳活動の計測 近赤外分光法による関係性の探究2016

    • 著者名/発表者名
      秋本倫子、古川佳子、伊藤淳子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第35回秋季大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-09-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 「共感」をめぐるニューロサイコアナリティック研究2016

    • 著者名/発表者名
      秋本倫子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第35回秋季大会 自主シンポジウム
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-09-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] A creative process made visible. Fronto-temporal hemodynamic correlates of sandplay therapy2016

    • 著者名/発表者名
      Michiko Akimoto, Keiko Furukawa, Junko Ito, Yasutaka Kubota
    • 学会等名
      31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-07-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “It’s nature itself”-plasticity and repetition in a post-stroke patient.2015

    • 著者名/発表者名
      Michiko Akimoto,Norifumi Kishimoto, Kazuyuki Hirao, Keiichi Narita, Megumi Yama, Yasutaka Kubota, Akiko Kanemaru
    • 学会等名
      The 16th Neuropsychoanalytic Congress
    • 発表場所
      Amsterdam
    • 年月日
      2015-07-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Psychotherapy for an elderly woman with anosognosia-images of trauma expressed in sandplay and Baumtest.2014

    • 著者名/発表者名
      Michiko Akimoto, Norifuji Kishimoto, Kazuyuki Hirao, Keiichi Narita, Megumi Yama, Yasutaka Kubota, Takayuki Kato
    • 学会等名
      The 15th International Neuropsychoanalysis Congress
    • 発表場所
      New York
    • 年月日
      2014-07-26
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Psychotherapy for an Elderly Woman with Anosognosia2014

    • 著者名/発表者名
      Michiko Akimoto, Norifumi Kishimoto, Kazuyuki Hirao, Keiichi Narita, Megumi Yama, Yasutaka Kubota, Takayuki Kato
    • 学会等名
      The 15th International Neuropsychoanalysis Congress
    • 発表場所
      New York, USA
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] A Psychotherapy for an elderly woman with right prefrontal damage: the roles of image in neuropsychoanalysis

    • 著者名/発表者名
      Michiko Akimoto, Kazuyuki Hirao, Keiichi Narita, Akiko Kanemaru, Megumi Yama, Norifumi Kishimoto
    • 学会等名
      The 14th International Neuropsychoanalysis Congress
    • 発表場所
      Cape Town, South Africa
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] ニューロサイコアナリシスへの招待2015

    • 著者名/発表者名
      岸本寛史、平尾和之、久保田泰考、成田慶一、秋本倫子
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      誠信書房
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi