• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

in vivo蛍光イメージングによるバイオロジカル・モーション関連領野の同時計測

研究課題

研究課題/領域番号 25380975
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験心理学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所 (2014-2016)
弘前大学 (2013)

研究代表者

谷 利樹  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (60392031)

研究分担者 下田 浩  弘前大学, 医学研究科, 教授 (20274748)
連携研究者 一戸 紀孝  国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所・微細構造研究部, 部長 (00250598)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードバイオロジカル・モーション / 上側頭溝周辺領域 / 光学計測 / 皮質電図 / 神経線維投射 / コモンマーモセット / ECoG / in vivo 蛍光イメージング
研究成果の概要

動物やヒトの動きを主要体部位のドットの動きで表したバイオロジカル・モーションの知覚は他者の行動の認知にかかわっていると考えられる。我々はバイオロジカル・モーション刺激反応領域を小型の霊長類マーモセットの上側頭溝尾側腹側部位に見出し、その部位と神経線維連絡を持つ大脳皮質領域から神経活動の同時計測を行った。その結果、バイオロジカル・モーション刺激に対して選択的な反応を示す前頭葉背側部の領域を見出した。以上のことからバイオロジカル・モーション知覚に関わる情報処理に前頭葉背側部位が関与していることが示唆された。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] In vivo visualization of multiple areas around the superior temporal sulcus of the common marmoset2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木航、谷利樹、坂野拓、宮川尚久、阿部央、速水琢、渡辺恵、一戸紀孝
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2016 Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego(USA)
    • 年月日
      2016-11-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自然動画から物体の運動情報を抽出するアルゴリズムの開発とその心理物理的・神経生理学的検討2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木航、竹市博臣、谷利樹、宮川尚久、速水琢、渡辺恵、一戸紀孝
    • 学会等名
      視覚科学フォーラム第20回研究会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-08-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi