研究課題/領域番号 |
25380987
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験心理学
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
神谷 俊次 名城大学, 人間学部, 教授 (50185998)
|
研究協力者 |
三谷 紀貴
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 自伝的記憶 / 不随意記憶 / 日常記憶 / 想起 / パーソナリティ特性 / ワーキングメモリ / 無意図的想起 / 連想 / 解離性体験 / イメージ鮮明性 / 内省傾向 / 無意図的記憶 / 内省 |
研究成果の概要 |
日常生活のなかで,過去の出来事をふと思い出すことがある。この現象は,不随意記憶とか無意図的想起と呼ばれている。不随意記憶は,風景,音,匂いなどを受容することを契機として無意図的に生じるが,同じような状況下にあっても,不随意記憶を経験しやすい人と経験しにくい人がいる。この個人差の原因を調べるために,一定の生活空間を散歩してもらい,散歩中に生起した不随意記憶をインタビュアーに報告するフィールドインタビューを実施した。併せて,個人の特徴を調べるさまざまな検査を実施した。その結果,注意集中力,連想能力,自己内省傾向などが不随意記憶の生起頻度と関連していることが明らかにされた。
|