• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

授業記録を活用した教師の力量形成―日本の教員文化の伝統

研究課題

研究課題/領域番号 25381005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関宮城教育大学

研究代表者

吉村 敏之  宮城教育大学, 教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (80261642)

研究分担者 本田 伊克  宮城教育大学, 教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (50610565)
連携研究者 本間 明信  宮城教育大学, 名誉教授 (70106748)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード授業記録 / 教員文化 / 玉村小学校 / 『草原』誌 / 島小学校 / 船戸咲子 / 斎藤喜博 / 表現力 / 岸智 / 授業研究 / 『草原』 / 教師教育 / 『教育論叢』 / 瀬川頼太郎 / 群馬県玉村小学校
研究成果の概要

授業記録の作成によって日本の教師が力量を培った事実を、実例で示した。1930年代の群馬県玉村小学校の『草原』誌と1950年代の島小学校の『島小研究報告』は、ともに、教師が学級の子どもの姿を描き、実践を省察した記録である。玉村小学校での学習指導法研究を担った斎藤喜博が、校長として11年間にわたる「島小教育」を推進した。「授業の創造」を先導した船戸咲子は、教室の記録を毎日書き続けることにより、子どもと教材をとらえる力が高まった。子ども一人ひとりが他の子とかかわりながら自分を表現できるよう、学級を学習集団として組織した。記録を書くことで、斎藤の創った授業の原理と方法が、船戸に継承され、深化した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 子どもを見る・子どもが見える―船戸咲子さんの事実2016

    • 著者名/発表者名
      吉村敏之
    • 雑誌名

      教育美術

      巻: 第885号 ページ: 26-29

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 個が育つ学習集団の組織―船戸咲子の実践2016

    • 著者名/発表者名
      吉村敏之
    • 雑誌名

      宮城教育大学紀要

      巻: 第50巻 ページ: 305-315

    • NAID

      120005695692

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 玉村小学校『草原』誌に描かれた子ども―教師の記録した事実2015

    • 著者名/発表者名
      吉村 敏之
    • 雑誌名

      宮城教育大学紀要

      巻: 49 ページ: 291-304

    • NAID

      120005540019

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 雑誌『教育論叢』における子ども研究―教師による学級集団の観察と記録2014

    • 著者名/発表者名
      吉村 敏之
    • 雑誌名

      宮城教育大学紀要

      巻: 48 ページ: 281-293

    • NAID

      120005369648

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 実践を記録することによる教師の成長―群馬県玉村小学校『草原』誌2015

    • 著者名/発表者名
      吉村敏之
    • 学会等名
      日本教育方法学会第51回大会
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2015-10-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 学びの質を考える―授業の組織〈ラウンドテーブル〉2015

    • 著者名/発表者名
      吉村敏之
    • 学会等名
      日本教育学会第74回大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-08-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 探究の深まる過程―体験に根ざした言葉2015

    • 著者名/発表者名
      吉村敏之
    • 学会等名
      日本生活科・総合的学習教育学会第24回全国大会
    • 発表場所
      福岡大学附属若葉高等学校(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-06-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 昭和初期の授業研究〈ラウンドテーブル〉

    • 著者名/発表者名
      吉村 敏之
    • 学会等名
      日本教育学会第72回大会
    • 発表場所
      一橋大学(東京都国立市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 群馬県玉村小学校『草原』における教室の記録

    • 著者名/発表者名
      吉村 敏之
    • 学会等名
      日本教育学会第72回大会
    • 発表場所
      一橋大学(東京都国立市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもが見える教師になる道

    • 著者名/発表者名
      吉村 敏之
    • 学会等名
      東北個性化教育学会学習会
    • 発表場所
      宮城教育大学(宮城県仙台市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] シリーズ 新しい学びの潮流5 教師として生きるということ2014

    • 著者名/発表者名
      江間 史明・吉村 敏之
    • 総ページ数
      231
    • 出版者
      ぎょうせい
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi