• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コトン・マザー教育思想に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25381006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関宮城教育大学

研究代表者

佐藤 哲也  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (10273814)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードコトン・マザー / ピューリタン / ニューイングランド / 初期アメリカ / 子育て / 子ども観 / 教育思想 / カテキズム / ニュー・イングランド / プロテスタンティズム / 子育て思想 / 宗教教育 / アメリカ教育史 / 父親 / 家庭教育 / 宗教改革 / アメリカ / 子ども史 / 幼児教育 / ピューリタニズム / A Token for Children / 回心体験 / 17世紀
研究成果の概要

コトン・マザーの教育思想にアプローチするにあたり、彼が残した日記、説教、教理問答、宗教的パンフレットを収集した。また、ニューイングランドにおけるピューリタンの生活事実やメンタリティーをめぐる社会史研究の成果を渉猟し、マザーの子ども観や教育観を当時の社会的文脈に位置づけて相対化することを試みた。
彼が残した子ども向けの教理問答書である『ニューイングランドの子どもたちへの形見』や育児指南書『育児への配慮』には、原罪説を前提とした子どもの魂の救済が説かれるとともに、宗教教育を効果的に展開して子どもを回心へと導くための配慮として、子どもの恐怖心に巧妙に煽りながら内面統制していく志向性が如実に表れていた。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 就学前保育・教育の危機的状況2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤哲也
    • 学会等名
      世界子ども学研究会第18回例会
    • 発表場所
      青山学院大学(東京都渋谷区)
    • 年月日
      2017-03-30
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 児童文学の黎明としての“子どもの回心事例集”

    • 著者名/発表者名
      佐藤哲也
    • 学会等名
      世界子ども学研究会
    • 発表場所
      神戸女子大学(兵庫県神戸市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 「家庭団欒」の教育学 多様化する家族の関係性と家庭維持スキルの応用2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木昌世編著
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      福村出版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi