• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

給食・清掃の時間の現象学的解明に基づくいじめ予防教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25381007
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関茨城大学

研究代表者

生越 達  茨城大学, 教育学研究科, 教授 (80241735)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード給食の時間 / 清掃活動 / いじめ予防 / 教師の存在 / 社会性 / 道徳教育 / 学校清掃 / 管理的眼差し / 自己形成 / 思いやり / 小さな教育 / 教育の可視化 / いじめ / 清掃の時間 / 学びの共同体 / 現象学 / 自問清掃 / 新自由主義 / 清掃 / 給食 / 自尊感情 / 学級経営 / キャリア教育 / 聴くこと / 現象学的空間論 / コミュニケーション / 養護教諭
研究成果の概要

本研究では、いじめ予防のためには、狭義の道徳教育だけでは効果は得られず、清掃指導や給食指導が重要な意味をもっていることを明らかにした。具体的には、掃除や給食の時間を一人一人の活躍の場であると同時に社会性を育む場であるという両義性の成り立つ場として重視すると同時に、教師がともに加わることで教師の存在の力を示すことが鍵になることが明らかになった。研究成果については、各年の免許更新講習における講義で受講生に示すと同時に、茨城県で出している『茨城教育』で公表した。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2017 2016 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 生徒指導における学校掃除のもつ意味2017

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城大学大学院教育学研究科 教育実践高度化専攻年報

      巻: 1 ページ: 3-16

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 生徒指導における食育のもつ意味ー給食指導について考えるー2017

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      教育の現代的課題と教員の資質向上

      巻: -

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] こころの教育と教科『道徳』ー清掃活動を例としてー2016

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      現代教育の課題と教員の資質向上

      巻: - ページ: 60-67

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 教育学部における臨床的養成研修の方法と課題2016

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      学校救急看護研究

      巻: 9(1) ページ: 56-65

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現代社会と生徒指導における児童生徒理解2016

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城大学教育実践研究

      巻: 35 ページ: 327-342

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] これからの学校をどのようにつくっていけばよいかー掲げた自己目標の実現に迫るー2016

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城教育

      巻: 550 ページ: 4-10

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] これからの学校をどのようにつくっていけばよいかー子どもに身に付けさせたい生活の基礎基本ー2016

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城教育

      巻: 551 ページ: 4-10

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] これからの学校をどのようにつくっていけばよいかー自校の若手教員をどう育てるかー2016

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城教育

      巻: 552 ページ: 4-10

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 学校の抱える当面の課題をどう改善するか2015

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城教育

      巻: 848 ページ: 4-10

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教職員間の連携はできているか2015

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城教育

      巻: 849 ページ: 4-10

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 掲げた自己目標の実現に迫る2015

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城教育

      巻: 850 ページ: 4-10

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 現代の子どもたちのコミュニケーションスタイルとICT教育2015

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      ICT教育の理論と実践

      巻: なし ページ: 12-42

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 今を生きることとしてのキャリア教育2014

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      現代教育の実践的課題

      巻: なし ページ: 97-103

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 映画『青い鳥』に関する一考察ー情報社会における教師の語りと学級力ー2014

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      巻: 第63号 ページ: 323-340

    • NAID

      120005482256

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新美南吉 作品における孤独と「つながり」2013

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      巻: 第62号 ページ: 417-432

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 文化的多様性を育む存在としての養護教諭2013

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      学校健康相談研究

      巻: 第10巻第1号 ページ: 2-13

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi