• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エントリー・ポイントを用いた不得意科目を克服する教師支援システムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 25381011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関埼玉大学

研究代表者

池内 慈朗  埼玉大学, 教育学部, 教授 (10324138)

研究分担者 松村 暢隆  関西大学, 文学部, 教授 (70157353)
奥村 高明  聖徳大学, 児童学部, 教授 (80413904)
小澤 基弘  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40241913)
冨安 敬二  立教大学, 名誉教授 (70180180)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードエントリー・ポイント / 2E / MI理論 / ハワード・ガードナー / LD / Making Learning Visible / ハーバード・プロジェクト・ゼロ / 空間認識知能 / 2E教育 / LDスペクトラム / 知能の凸凹 / MI理論(多重知能理論) / 発達障害 / 2E / 認知特性 / Making Thinking Visible / 難読症(ディスレクシア) / 認知的個性
研究成果の概要

特別支援教育・発達心理学的見地よりエントリー・ポイントとの関連性の調査・授業実践研究を次の点から実施した。LDなどの学習障害児にM Iチェックリストで知能の凸凹から弱点と得意の強みが2E的にヴィジュアルに優れた児童が多く見られ、年少児のLD児でも視覚的強みがみられた。健常児も朝活動での描画が社会科や理科に影響がある点がエントリー・ポイントの逆作用の可能性が明確となった。欧州の調査、北米での最新研究の2Eへの支援ではカナダの通級指導教室の実践例を参考に日本でも実施可能な学習法について検討を加え、個の9つのMI知能の凸凹支援を視野に入れた公立中学校、私立保育園でも通級指導教室での指導を開始した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (61件)

すべて 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (35件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (16件) (うち招待講演 5件) 図書 (10件)

  • [雑誌論文] 幼児期における表象・スケール理解からみた認知的流動性としての芸術2016

    • 著者名/発表者名
      池内慈朗
    • 雑誌名

      美術教育学研究(大学美術教育学会)

      巻: 48 ページ: 33-40

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2Eの生徒の才能を活かす支援:大学進学を視野に入れて2016

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆
    • 雑誌名

      LD研究

      巻: 25 ページ: 39-48

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学校の朝活動における描画に関する研究 Ⅰ2016

    • 著者名/発表者名
      小澤基弘, 八桁 健,萩生田 伸子,有原 穂波
    • 雑誌名

      美術科教育学会誌 『美術教育学』

      巻: 第37号 ページ: 49-57

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 児童の描いた絵に対する評価についての研究2016

    • 著者名/発表者名
      小澤 基弘,有原 穂波,萩生田 伸子,八桁 健
    • 雑誌名

      美術科教育学会誌 『美術教育学』

      巻: 第37号 ページ: 67-77

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 総合大学における省察的芸術表現教育実践2016

    • 著者名/発表者名
      小澤 基弘,石黒 千晶,八桁 健,岡田 猛
    • 雑誌名

      大学美術教育学会誌 『美術教育学研究』

      巻: 第48号 ページ: 49-56

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教員養成学部の絵画教育における省察的実践についての研究 Ⅳ2016

    • 著者名/発表者名
      横地 早和子,八桁 健,小澤 基弘,岡田 猛
    • 雑誌名

      大学美術教育学会誌 『美術教育学研究』

      巻: 第48号 ページ: 409-416

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] エントリー・ポイント, MTV(Making Thinking Visible)およびVTS(Visual Thinking Strategy) アプローチの関連性―オランダでのオランダでの新しい鑑賞2015

    • 著者名/発表者名
      池内慈朗
    • 雑誌名

      『IRCN国際交流情報 International Relationship Committee News』 大学美術教育学会

      巻: 11 ページ: 11-15

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 発達障害生徒の才能を活かす大学進学支援の2E教育:バンクーバー公立中等学校のGOLDプログラム2015

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆
    • 雑誌名

      関西大学文学論集

      巻: 65 ページ: 51-82

    • NAID

      40020554371

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] ドローイングを手立てとした大学の絵画授業におけるSNS利用の可能性とその効果についての実践的考察 Ⅰ-自他作品の相互共有を通して促進される省察の深まり-2015

    • 著者名/発表者名
      小澤基弘, 八桁 健,有原 穂波
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要 教育学部

      巻: 64(2) ページ: 1-10

    • NAID

      120006389354

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 「トリックアート~教育における文化と発達のまなざし~」2015

    • 著者名/発表者名
      奥村高明
    • 雑誌名

      『教育美術』

      巻: 874号 ページ: 34-35

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] MI理論と非凡な才能を示す難読症・学習障害児への2E教育をいかすエントリー・ポイントを用いた支援システム2015

    • 著者名/発表者名
      池内慈朗
    • 雑誌名

      『IRCN 国際交流情報 International Relationship Committee News 』大学美術教育学会 国際交流委員会

      巻: 第10号 ページ: 7-7

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 芸術教育のユートピアを求めてードイツ・オランダ調査の旅2015

    • 著者名/発表者名
      冨安敬二
    • 雑誌名

      『立教大学教育学科研究年報』

      巻: 第58号 ページ: 11-32

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「美術館で21世紀型学力」2015

    • 著者名/発表者名
      奥村高明
    • 雑誌名

      「国立国際美術館のスクールプログラム」国立国際美術館

      巻: 第1号 ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『15才の美術 12年の学びをとおして』(スペシャル対談奥村高明・長尾菊絵・村上尚徳・小泉薫)2015

    • 著者名/発表者名
      奥村高明
    • 雑誌名

      日本文教出版 (日文教育資料[図画工作・美術])

      巻: 22号 ページ: 4-11

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 芸術認知心理学からみたポートフォリオの有効性 ―芸術性を育むツールとしてのポートフォリオ評価、パフォーマンス評価―2014

    • 著者名/発表者名
      池内慈朗
    • 雑誌名

      『教育美術』教育美術振興会

      巻: 12月号 通巻No.870 ページ: 38-41

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 発達障害のあるすべての児童生徒の2E教育とは2014

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆
    • 雑誌名

      『実践障害児教育』

      巻: 42巻1号 ページ: 10-15

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 発達障害のある子どもの才能を活かす2014

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆
    • 雑誌名

      『指導と評価』

      巻: 60巻5号 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「児童の描画に対する評価の観点についての研究Ⅰ」2014

    • 著者名/発表者名
      小澤基弘 (有原穂波・萩生田伸子・小澤基弘)
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要 埼玉大学教育学部

      巻: 第63巻第1号 ページ: 31-46

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 特別対談 大橋功・奥村高明2014

    • 著者名/発表者名
      奥村高明
    • 雑誌名

      「幼年美術」

      巻: 566号 ページ: 6-11

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「特集 四つの力」(対談 奥村高明・市川安紀・鷹野晃)2014

    • 著者名/発表者名
      奥村高明
    • 雑誌名

      『形forme』日本文教出版

      巻: No.304 ページ: 6-11

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「児童の描画に対する評価の観点についての研究Ⅱ」2014

    • 著者名/発表者名
      小澤基弘 (有原穂波・萩生田伸子・小澤基弘)
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要 埼玉大学教育学部

      巻: 第63巻第2号 ページ: 61-88

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] エントリーポイントを活かすMI理論の実践と2E教育ーイメージ力に秀でた特殊な症例からー2014

    • 著者名/発表者名
      池内慈朗
    • 雑誌名

      『教育美術』教育美術振興会

      巻: 1月号 通巻No.859 ページ: 32-35

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 美術教育の過去から未来へー小学校の図画工作科のありようを中心として2014

    • 著者名/発表者名
      冨安敬二
    • 雑誌名

      『大学造形美術教育教育研究』全国大学造形美術教育教員養成協議会(全美協)研究誌

      巻: 第12号 ページ: 25-32

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 言語活動の充実とは~中学校美術科~2014

    • 著者名/発表者名
      奥村高明
    • 雑誌名

      指導と評価二月号(日本教育評価研究会)

      巻: 通巻 第710号 ページ: 24-26

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] テート美術館「アートへの扉」の検討(2)―「文脈への扉」を開く鑑賞活動の試み―2014

    • 著者名/発表者名
      奥村高明・飛知和朋子
    • 雑誌名

      『日本美術教育研究論集』日本美術教育教育連合

      巻: No.47 ページ: 35-44

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校の朝活動における描画が創造性育成に及ぼす効果についての研究II2014

    • 著者名/発表者名
      八桁健・小澤基弘
    • 雑誌名

      『大学美術教育学会誌』大学美術教育学会

      巻: No.46 ページ: 277-284

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教員養成学部の絵画教育における省察的実践についての研究III2014

    • 著者名/発表者名
      横地早和子・八桁健・小澤基弘・岡田猛
    • 雑誌名

      『大学美術教育学会誌』大学美術教育学会

      巻: No.46 ページ: 285-292

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 児童の描画に対する評価の観点についての研究I:教員養成系大学美術専修学生による評価の分析2014

    • 著者名/発表者名
      有原穂波・萩生田伸子・小澤基弘
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要教育学部

      巻: 63巻1号 ページ: 31-46

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 発達障害生徒の才能を活かす高度な特別支援:アメリカの特別学校キングズベリ校の実践から2013

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆
    • 雑誌名

      「関西大学文学論集」

      巻: 63巻 ページ: 71-94

    • NAID

      40019828392

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 発達障害学生の才能を活かす学習支援:アリゾナ大学ソルトセンターの実践から2013

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆
    • 雑誌名

      「関西大学文学論集」

      巻: 63巻 ページ: 133-153

    • NAID

      40019780818

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ある老画家の人生2013

    • 著者名/発表者名
      冨安敬二
    • 雑誌名

      『季刊・理想』公益財団法人 理想教育財団

      巻: vol.109

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] テート美術館「アートへの扉」の検討(1)―西洋美術館におけるギャラリー・トークの相互行為分析を通して2013

    • 著者名/発表者名
      奥村高明
    • 雑誌名

      『日本美術教育研究論集』日本美術教育教育連合

      巻: No.46 ページ: 21-26

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子どもの世界をとらえる「将来を創造する自分」2013

    • 著者名/発表者名
      奥村高明
    • 雑誌名

      美術準備室(光村図書)

      巻: No.3 ページ: 12-13

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 図画工作の学力調査~「特定の課題に関する調査 図画工作」を活用した試み~2013

    • 著者名/発表者名
      奥村高明
    • 雑誌名

      教育美術(教育美術振興会)

      巻: 7月号 通巻 第853号 ページ: 30-33

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子どもの世界をとらえる「傘」2013

    • 著者名/発表者名
      奥村高明
    • 雑誌名

      美術準備室(光村図書)

      巻: No.4 ページ: 16-17

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校の朝活動における描画(スケッチ)に関する研究 Ⅲ2016

    • 著者名/発表者名
      萩生田 伸子,小澤 基弘,八桁 健,有原 穂波
    • 学会等名
      第38回 美術科教育学会 大阪大会
    • 発表場所
      大阪成蹊大学(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-03-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 幼児期における表象・スケール理解からみた認知的流動性2015

    • 著者名/発表者名
      池内慈朗
    • 学会等名
      第54回 大学美術教育学会 横浜大会
    • 発表場所
      横浜国立大学(神奈川横浜市)
    • 年月日
      2015-09-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 「国立美術館・博物館の所蔵作品を用いた鑑賞教育の展開<鑑賞教育キーワードmap>」2015

    • 著者名/発表者名
      奥村高明(一條彰子・奥村高明)
    • 学会等名
      美術科教育学会 上越教育大学大会
    • 発表場所
      上越教育大学(新潟県)
    • 年月日
      2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 特別なニーズのある生徒・学生の才能を活かす教育:高等学校と大学連携・接続の支援2015

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆
    • 学会等名
      世界自閉症啓発デーin横浜
    • 発表場所
      関内ホール(神奈川県)
    • 年月日
      2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 定時制高校でのコミュニケーション能力を育む取り組み2014

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆(松村暢隆・小黒明日香)
    • 学会等名
      日本LD学会第23回大会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府)
    • 年月日
      2014-11-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] The Practical Approach for the Self-Reflection at Drawing Class of two Universities through the Practice of Communication by way of SNS.2014

    • 著者名/発表者名
      Motohiro Kozawa, & Ken Yageta,
    • 学会等名
      The 9th East Asia International Symposium on Teacher Education
    • 発表場所
      Korea National University of Education, Cheongju, Korea
    • 年月日
      2014-11-04
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ドローイングを手立てとした大学の絵画授業におけるSNS利用の可能性とその効果についての実践的考察Ⅰ」2014

    • 著者名/発表者名
      小澤基弘
    • 学会等名
      第53回大学美術教育学会
    • 発表場所
      福井大学(福井県)
    • 年月日
      2014-10-04
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「来館者が新しい価値を生み出す空間としてのミュージアム 」2014

    • 著者名/発表者名
      奥村高明 (オーガナイザー:中山迅<発表者> 奥村高明/大石和江/中山迅/廣田理紗/元木環/<指定討論者>小川正賢)
    • 学会等名
      日本科学教育学会第38回年会
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県)
    • 年月日
      2014-09-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] It's a Small Small World 'Kawaii (cute)' and Miniature: How do children understand a difference of the real thing and the representation? (Pecha Kucha sessionにて:InSEAオーストラリア世界大会審査部門によるAbstractの査読審査を通過したが、池内は急病のため欠席、共同発表者の牧野が発表)http://www.insea2014.com/d/program/InSEA2014_Abstracts_Oral_Presentations.pdf(参照)2014

    • 著者名/発表者名
      Itsuro Ikeuchi, & Yuri Makino,
    • 学会等名
      34th World Congress of the International Society for Education through Art (InSEA 国際美術教育学会, 2014年オーストラリア世界大会)
    • 発表場所
      Melbourne Cricket Ground, Melbourne Victoria Australia
    • 年月日
      2014-07-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] MI theory and Dyslexia: The Concepts of 2E (Twice-Exceptional) for Using Entry Point Approach for Visually Gifted Child (Reference Number: 1223) (Oral Presentation:InSEAオーストラリア世界大会審査部門によるAbstractの査読審査を通過したが、急病のため欠席)http://www.insea2014.com/d/program/InSEA2014_Abstracts_Oral_Presentations.pdf(参照)2014

    • 著者名/発表者名
      Itsuro Ikeuchi
    • 学会等名
      34th World Congress of the International Society for Education through Art (InSEA 国際美術教育学会, 2014年オーストラリア世界大会)
    • 発表場所
      Melbourne Cricket Ground, Melbourne Victoria Australia
    • 年月日
      2014-07-10
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知的個性を活かす学習2014

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆
    • 学会等名
      香川大学附属坂出中学校 平成26年度教育研究発表会
    • 発表場所
      香川大学附属坂出中学校(香川県)
    • 年月日
      2014-06-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「発達障害のある子どもの才能を活かす教育」

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆
    • 学会等名
      大田原俊輔追悼記念国際シンポジウム(招待講演)
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「才能を活かす特別教育の現在」

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆
    • 学会等名
      (公開シンポジウム:アメリカにおける進歩主義教育実践の現在)アメリカ教育学会第25回大会
    • 発表場所
      上智大学(東京都)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「発達障害学生の認知的個性を活かす学習支援:アリゾナ大学ソルトセンターの実践から」

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆
    • 学会等名
      日本LD学会 第22回大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校の朝活動における描画が創造性育成に及ぼす効果についての研究II

    • 著者名/発表者名
      八桁健・小澤基弘
    • 学会等名
      第52回 大学美術教育学会
    • 発表場所
      京都教育大学(京都府)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] テート美術館「アートへの扉」の検討(2)~「文脈への扉」を開く鑑賞活動の試み~

    • 著者名/発表者名
      奥村高明・飛知和朋子
    • 学会等名
      日本美術教育教育連合
    • 発表場所
      東京家政大学(東京都)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 越境する表現 -ドローイング実践とその可能性- 〔分担執筆〕2016

    • 著者名/発表者名
      小澤 基弘
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      あいり出版
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 教員研修用資料 図工のあれこれ2016

    • 著者名/発表者名
      小澤 基弘
    • 総ページ数
      165
    • 出版者
      日本文教出版
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] Virtual Gifted Education in Japan Gifted Education in Asia: Problems andGifted Education in Asia: Problems and Prospects (Ch. 6).2015

    • 著者名/発表者名
      Matumura, Nobutaka
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      In D. Y. Dai & C. C. Kuo (Eds.) Charlotte, NC:
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 『図工室にいこう3 自分をつくる 未来をつくる』担当:「図工室にいこう!」2015

    • 著者名/発表者名
      奥村高明
    • 総ページ数
      126
    • 出版者
      美術手帖編集部編 東京都図画工作研究所協力 鈴石弘之辻政博監修、美術出版社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『探る表現』2014

    • 著者名/発表者名
      小澤基弘・岡田猛編著
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      あいり出版
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『美術の歴史入門編 美術検定4級速習ブック&練習問題』2014

    • 著者名/発表者名
      奥村高明 (監修 横山勝彦・半田滋男・奥村高明)
    • 総ページ数
      142
    • 出版者
      美術出版社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『美術の歴史初級編 美術検定3級問題集』2014

    • 著者名/発表者名
      奥村高明 (監修 横山勝彦・半田滋男・奥村高明)
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      美術出版社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『美術の歴史中級編 美術検定2級問題集』2014

    • 著者名/発表者名
      奥村高明 (監修 横山勝彦・半田滋男・奥村高明)
    • 総ページ数
      277
    • 出版者
      美術出版社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] ハーバード・プロジェクト・ゼロの芸術認知理論とその実践 ―内なる知性とクリエティビティを育むハワード・ガードナーの教育戦略2014

    • 著者名/発表者名
      池内慈朗
    • 総ページ数
      490
    • 出版者
      東信堂
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 絵画の創造力-ドローイング活用法2013

    • 著者名/発表者名
      小澤基弘
    • 総ページ数
      185
    • 出版者
      花伝社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi