• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多文化社会における専門職の知と専門性評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25381014
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東京外国語大学

研究代表者

杉澤 経子  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 研究員 (50647740)

連携研究者 山西 優二  早稲田大学, 文学学術員・教授 (50210498)
研究協力者 菊池 哲佳  
北村 祐人  
小山 紳一郎  
高栁 香代  
奈良 雅美  
新居 みどり  
松岡 真理恵  
宮澤 千澄  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード多文化社会コーディネーター / 専門職 / 省察 / 実践知 / 認定 / 暗黙知 / 専門性評価 / 認定制度 / 評価 / 専門知
研究成果の概要

日本の多文化化による問題解決に貢献する専門職としての「多文化社会コーディネーター」の認定制度の確立を目指したのが本研究である。最初に、専門職としての多文化社会コーディネーターの知の基礎は「暗黙知」であり、評価の対象となるのは行為の中で生成される「実践知」であることを明らかにした。さらに、多文化社会コーディネーター独自の専門性に関しては、評価の対象となる実践知の内容を4要素(①知識、②技能、③態度、④価値・思い)に整理し、専門性評価の枠組みを提示した。その上で、その枠組みの妥当性を検証するために認定試験を試行し、最終的に認定制度のあり方を提言した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 多文化社会コーディネーターの知と専門性評価の枠組み2016

    • 著者名/発表者名
      杉澤経子
    • 雑誌名

      科学研究費助成事業報告書

      巻: 1 ページ: 16-72

    • NAID

      120005941517

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 多文化社会専門人材の専門性をどう評価するのか―認定研究の成果と課題2015

    • 著者名/発表者名
      杉澤経子
    • 学会等名
      多文化社会実践研究・全国フォーラム(第9回)
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2015-12-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 認定制度実施に向けて~専門職の知と専門性評価の方法2014

    • 著者名/発表者名
      杉澤経子ほか
    • 学会等名
      東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター「多文化社会実践研究・全国フォーラム(第8回)」
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2014-12-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 多文化社会における専門人材に関する研究ー養成の取り組みを専門性の観点から分析する

    • 著者名/発表者名
      杉澤経子ほか
    • 学会等名
      東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター「多文化社会実践研究・全国フォーラム(第7回」
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi