• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナラティブによる探究学習の効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25381015
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

浅沼 茂  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30184146)

連携研究者 古屋 恵太  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50361738)
遠座 知恵  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (20580864)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードナラティブ / 相互理解 / 相互主観性 / ダイアローグ / 他者理解 / 自己理解 / 総合学習 / 探究学習 / 評価 / 価値葛藤 / 主観性 / 自己客観化 / 内面の形成 / プロジェクトメソド / Crandirinin / 学力テスト / ユーモア詩
研究成果の概要

本研究は、個々人の主観性において対話の意味がどのように理解され、相互作用のなかで個々人の主観的意味がどのような利害と背景が隠されているのかを探究したものである。特にモノローグ的に理解されがちなナラティブ的な子供たちの述懐はそのままの表現どおりに理解されやすい。それに対して相互理解をめざすナラティブ・アプローチは、話者の主観的な意図と背景について立体的総合的にとらえようとするものである。実際の対話的な授業展開においては、生徒のナラティブが非常に重要であり、一人一人の語りが重要な記録となる。そして他者理解を把握するためにも、それは重要な記録となる。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Reconstructing moral education in Japan: Habermas meets Lockwood2016

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Asanuma
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系

      巻: 67 ページ: 1-8

    • NAID

      110010008335

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ハーバーマスの理論に基づく道徳教育の実践:ある教室での実践例「下北半島のサル」2016

    • 著者名/発表者名
      大野俊一
    • 雑誌名

      個性化教育研究

      巻: 7 ページ: 2-18

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ジョン・マイヤーの世界システム論と教育そして宗教的背景2014

    • 著者名/発表者名
      浅沼 茂
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系

      巻: 65 ページ: 1-8

    • NAID

      110009691421

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Japanese teachers` struggle for active learning2015

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Asanuma
    • 学会等名
      2015 International Consortium for Universites of Education in East Asia
    • 発表場所
      International Center in Nagoya
    • 年月日
      2015-11-01
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese teachers`struggle for active learning : International impact of PISA, IB and others2015

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Asanuma
    • 学会等名
      2015 Meeting of Japan-United States Teacer Education Council
    • 発表場所
      University of West Florida
    • 年月日
      2015-09-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The symbollic exchange of Japanese children's essay writings2014

    • 著者名/発表者名
      浅沼 茂
    • 学会等名
      International Conferences on Critical Pedagogy and Philosophies of Education
    • 発表場所
      Liverpool Hope University
    • 年月日
      2014-06-12 – 2014-06-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] ナラティブとカリキュラム研究2013

    • 著者名/発表者名
      浅沼 茂
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会 第24回大会
    • 発表場所
      上越教育大学 943-8502新潟県上越市山屋敷町1
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ジョン・マイヤーの世界システム論と教育そして宗教的背景2013

    • 著者名/発表者名
      浅沼 茂
    • 学会等名
      日本比較教育学会第49回大会
    • 発表場所
      上智大学四ッ谷キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] カリキュラムと学習過程2016

    • 著者名/発表者名
      浅沼茂 奈須正裕
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi