• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実践的判断における認識の構成的機能からみたカント判断力理論の教育学的再検討

研究課題

研究課題/領域番号 25381020
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関愛知教育大学

研究代表者

山口 匡  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20293730)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード判断力 / カント / 認識 / 実例 / 道徳教育
研究成果の概要

本研究の目的は、カントの判断力理論について教育学的な再検討を行い、実践的(道徳的)判断における認識や経験の重要性を明らかにすることである。
その成果は、以下の3点にまとめられる。(1)カントの実践哲学において、実践的(道徳的)判断が成立するためには何らかの道徳的な認識や知識が必然的な前提条件となる。(2)この道徳的な認識ないし知識は「実例」を通して獲得されるが、そのプロセスの解明を通して、カントの教育思想は再解釈されることになる。(3)道徳教育における実例の意義を考察することによって、道徳教育の可能性と限界が明らかにされる。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 実践的判断と認識:実例の包摂/包摂の実例2015

    • 著者名/発表者名
      山口 匡
    • 雑誌名

      教育思想

      巻: 第42号 ページ: 1-18

    • NAID

      120005624860

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 教育の概念と教育的判断力:ハイトガーのカント解釈に依拠して2014

    • 著者名/発表者名
      山口 匡
    • 雑誌名

      愛知教育大学教育創造開発機構紀要

      巻: 第4巻 ページ: 71-78

    • NAID

      120005436428

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 「考え、議論する道徳」と道徳的判断力2016

    • 著者名/発表者名
      山口 匡
    • 学会等名
      愛知教育大学教職大学院シンポジウム
    • 発表場所
      刈谷市産業振興センター(愛知県・刈谷市)
    • 年月日
      2016-01-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 道徳教育と教材:「実例」に関する教育哲学的検討2015

    • 著者名/発表者名
      山口 匡
    • 学会等名
      中部教育学会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-06-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 教育的思考の歩み2015

    • 著者名/発表者名
      笹田博通、佐藤安功、山口匡、寺川直樹、森淑仁、松山雄三、清多英羽、相澤伸幸、走井洋一、齋藤雅俊、盛下真優子、土橋寳、紺野祐、小池孝範、金浜耕基
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi