研究課題/領域番号 |
25381050
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
水原 克敏 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (00124628)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 高等学校教育課程 / 共通教養 / 自由選択 / 単位制 / 大教科制 / 総合制 / 男女共学 / 自治活動 / 高等学校 / 高等普通教育 / 選択科目 / 必修科目 / コア・カリキュラム / 多様性 / 共通教養教育 / 文部省実験学校 / 研究開発校 / 青年に共通に必要とされる最低限度の教養 / 国民に共通の教養 / 個性化 / 多様化 / 世界標準のカリキュラム / 選択幅拡大 / 必履修科目 |
研究成果の概要 |
高等学校は、選択的なカリキュラムが進行しているが、その前提として、そもそも青年が共通に持つべき教養とそのカリキュラムはいかにあるべきなのか、この解明を目的とした。研究対象は、共通必修をコアにした昭和26年の学習指導要領と、これを変更した昭和30年・35年改訂学習指導要領である。改訂によれば、共通教養は共通必修の科目や普通科目の学習だけから得られるものではない。教材の種類によりも、それをどのように編成し、どのように教えるかによる、という原則が決定された。以後、これが日本の高等学校教育課程の原則となった。学習指導要領レベルでの固定的な理念と教育内容は決められなかった。
|