研究課題/領域番号 |
25381095
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
児美川 孝一郎 法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (50287835)
|
研究分担者 |
南出 吉祥 岐阜大学, 地域科学部, 准教授 (70593292)
小野 方資 福山市立大学, 教育学部, 講師 (30569827)
金澤 ますみ 桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (80581058)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 高等学校 / 地域社会資源 / 基礎自治体 / 高校教育 / 基礎自治体との連携 / 地域資源 / キャリア支援 / キャリア教育 |
研究成果の概要 |
山形県長井市および西置賜地域,長野県飯田市および下伊那郡を調査対象地として,現地の高等学校が,いかなる形で地域社会資源と結びつき,それを活用しながら,高校としての教育力を高めているのかについて実態調査を行った。結果として,それらの高校においては,産業界との連携をはかるだけではなく,地元の基礎自治体との連携をはかり,学校づくりに活かしている姿を浮き彫りにすることができた。これは,大都市部における高等学校が,県レベルの行政やNPOとの連携を模索している姿とは好対照をなすものである。
|