• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

伝承遊びの伝承性の復権に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25381096
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東京都市大学

研究代表者

岩田 遵子  東京都市大学, 人間科学部, 教授 (80269521)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード遊びの伝承 / わらべうた遊び / 遊びの徒弟制 / 正統的周辺参加 / わらべ歌遊び / 伝承遊び / 集団 / 遊び保育 / ノリ / 人間関係
研究成果の概要

現代日本においては、子どもたちの遊びの伝承は市井においては既に消滅してしまっている。しかし、就学前施設において、わらべうた遊びのような伝承遊びが、復権するには、まず第一に保育者が子どもと共にわらべうた遊びを行い、次第にそこから撤退していくことが必要である。それによって、子どもたち自身によるわらべうた遊びの再生が可能となる。第二に、それが年長児から年少児へと伝承されるには、「遊びの徒弟制」と同様の構造があることが必要である。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2016 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 教育実践における正統的周辺参加の実現可能性─私立めばえ幼稚園のフィールドワークを通して─2016

    • 著者名/発表者名
      岩田遵子、小川博久
    • 雑誌名

      東京都市大学人間科学部紀要

      巻: 第7号 ページ: 15-43

    • NAID

      40021815861

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 近代教育制度における教職実践の一方向性克服の試み ─「遊び保育」における手遊び実践の意義2015

    • 著者名/発表者名
      岩田遵子、小川博久
    • 雑誌名

      東京都市大学人間科学部紀要

      巻: 第6号 ページ: 11-33

    • NAID

      40020746831

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] わらべうた遊び観の近代的変貌─現代における遊びの非伝承性─2015

    • 著者名/発表者名
      岩田遵子
    • 雑誌名

      東京都市大学共通教育部紀要

      巻: 第8号

    • NAID

      40020535994

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 保育実践研究としてのエスノグラフィーにおける「フィールド」とは何か⑶─遊びに対する保育者の潜在的関係性─2014

    • 著者名/発表者名
      岩田遵子
    • 雑誌名

      東京都市大学人間科学部紀要

      巻: 第4号 ページ: 19-31

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 主体的学習におけるパフォーマンスと意味生成の関連性  ―国語科における朗読の実践を中心として―2014

    • 著者名/発表者名
      岩田遵子
    • 雑誌名

      東京都市大学共通教育部紀要

      巻: 第7号

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 現代学校教育システムの分業化の論理の克服は可能か(3)- 私立めばえ幼稚園における通過儀礼としてのお誕生会の分析を通して -2015

    • 著者名/発表者名
      岩田遵子、小川博久
    • 学会等名
      日本教育方法学会第51回大会
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県・盛岡市)
    • 年月日
      2015-10-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 保育実践における手遊びの意義─「保育文化」としての重要性2015

    • 著者名/発表者名
      岩田遵子
    • 学会等名
      日本保育学会第69回大会
    • 発表場所
      椙山学園大学(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-05-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 現代学校教育システムの分業化の論理の克服は可能か─私立めばえ幼稚園のフィールドワークを通して─2014

    • 著者名/発表者名
      岩田遵子、小川博久
    • 学会等名
      日本教育方法学会第50回記念大会
    • 発表場所
      広島大学(東広島市)
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 自発性と仲間意識の形成におけるわらべうた遊びの意義(1)2014

    • 著者名/発表者名
      泉澤文子、能登里沙、岩田遵子、小川博久
    • 学会等名
      日本保育学会第67回大会
    • 発表場所
      大阪総合保育大学(大阪市)
    • 年月日
      2014-05-17 – 2014-05-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 自発性と仲間意識の形成におけるわらべうた遊びの意義(2)─逸脱児がクラスに位置づくための集団的関与の重要性─2014

    • 著者名/発表者名
      岩田遵子、小川博久、泉澤文子、能登里沙
    • 学会等名
      日本保育学会第67回大会
    • 発表場所
      大阪総合保育大学(大阪市)
    • 年月日
      2014-05-17 – 2014-05-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 伝承遊びの再生はいかにして可能か⑴2013

    • 著者名/発表者名
      小川博久、岩田遵子、泉澤文子、能登理沙
    • 学会等名
      日本保育学会第66回大会
    • 発表場所
      中村学園大学(福岡市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 伝承遊びの再生はいかにして可能か⑵2013

    • 著者名/発表者名
      能登理沙、泉澤文子、小川博久、岩田遵子、
    • 学会等名
      日本保育学会第66回大会
    • 発表場所
      中村学園大学(福岡市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] わらべうた遊び観の近代的変貌─現代における遊びの非伝承性─2013

    • 著者名/発表者名
      岩田遵子
    • 学会等名
      日本保育学会第66回大会
    • 発表場所
      中村学園大学(福岡市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 近代教育制度における教職実践の一方向性克服の試み─保育者のふるまいへの提案2013

    • 著者名/発表者名
      岩田遵子、小川博久
    • 学会等名
      日本教育方法学会第49回大会
    • 発表場所
      埼玉大学(さいたま市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi