研究課題/領域番号 |
25381118
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
浅川 和幸 北海道大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30250400)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 教育学 / 学校教育 / 北海道 / ノンエリート青年 / 社会的自立 / 進路指導 / キャリア教育 / 生活指導 / 教育社会学 / 地域調査 / 地方ノンエリート青年 / 若き担い手 / ローカル・キャリア・トラック / 進路指導・キャリア教育 / 中等教育の再編 / 生徒指導・生活指導 / ローカルトラック / 地域の若き担い手 / 地域格差 / 地域の担い手 |
研究成果の概要 |
人口減少が加速する北海道オホーツク地域で、中等教育とその後の社会的自立に関わる産業・関連機関と、生徒と労働・生活する青年の、地域の「担い手」になることが困難な理由を考察する目的で社会調査を行った。中等教育は「脱地域」的に組織され、生徒に「担い手」としての意識と力量を形成する上で問題を抱えていた。また、第一次産業では、教育とは無関係であったが、生業に結びついた「担い手」としての力量と意識を育むことができていた。しかし第ニ次・第三次産業の労働者は、学校・地域での参加の少なさの影響から、地域の「担い手」としての意識は希薄であった。総じて地域参加と進路指導・生徒指導を結びつける必要が明らかになった。
|