研究課題/領域番号 |
25381128
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
高田 一宏 大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (80273564)
|
研究分担者 |
前馬 優策 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 講師 (00632738)
林嵜 和彦 福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (10410531)
諏訪 晃一 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 招へい研究員 (50440962)
中村 瑛仁 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 助教 (30756028)
|
研究協力者 |
柏木 智子 大阪国際大学, 短期大学部, 講師 (90571894)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 新自由主義 / 教育改革 / 教育文化 / 学校文化 / 地域の教育文化 / 学校選択制 |
研究成果の概要 |
学校選択制、施設一体型小中一貫校、教員政策などの制度改革について、当事者(教職員、保護者、地域住民)への聞き取り調査や学校・地域でのフィールドワークを行った。 これらの調査の結果、改革の短期的な影響として、教員に対する管理統制の強化や成果主義の導入が教育実践における教員の裁量権を低下させていること、学校選択制度の導入が特定の学校・地域に対する忌避感を助長したりしていることなどが明らかになった。また、中長期的には、教員に優れた人材が定着しにくくなること、自主研修・研究会活動の停滞、保護者の教育意識の私事化、学校選択で忌避される学校の教育条件の悪化が懸念されることが明らかになった。
|