研究課題/領域番号 |
25381147
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 愛知東邦大学 |
研究代表者 |
肥田 幸子 愛知東邦大学, 人間健康学部, 教授 (90465592)
|
研究分担者 |
堀 篤実 愛知東邦大学, 教育学部, 教授 (10320962)
鈴木 美樹江 愛知東邦大学, その他部局等, その他 (20536081)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2015年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2014年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 見通し力 / スクリーニング / 「見通し力」尺度 / 「見通し力・就業」尺度 / 学内外連携 / 就労体験 / 見通し力・就業力尺度 / 社会連携 / 学生支援 / 就業力 / 自閉傾向学生 / 見通し力尺度 / 就業力尺度 / 就業支援 / ASD傾向学生 / 尺度作成 / 発達障害特性 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は発達障害とは診断されていないが、似た特性から就業に困難を示す学生に対する支援方法の開発である。彼らは将来を見通す能力や対人関係や場の理解能力に共通した弱さをもつ。それらを“見通し力”と命名することで、問題を焦点化し対応方法を一般化した。 研究成果としては、「見通し力」「見通し力・就業」の2つの尺度を完成させた。それぞれは適宜、学会発表、論文発表を行った。支援プログラムとしては若年者ハローワーク等と連携し、「弱点や強みを見つけるための就労体験」を行い成果を上げている。
|