• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3DCG制作を中心とした美術教育における協同学習の機能を活かした表現指導法

研究課題

研究課題/領域番号 25381186
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関三重大学

研究代表者

上山 浩  三重大学, 教育学部, 教授 (90223510)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード美術教育 / 表現領域 / 3DCG表現 / アニメーション表現 / 協同学習 / 協調学習 / 学びの共同体 / 発達の最近接領域
研究成果の概要

本研究は,報告者が小学生を対象とした協同学習としてデザインし実施した3Dアニメーション制作の教育活動を振り返り,その考察を通して,美術教育における協同学習としての表現活動の理解を掘り下げようとするものである。
本研究では,協同学習による3DCG表現活動において,意欲,充実感,学習内容の充実に影響する要素として,たずねるー教わるー実感するー他者に教えるー新たにたずねるの連鎖,教えたことが有効に機能していることの実感,教え・教えられた相手からの率直な評価等の重要性を指摘することができた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 美術教育における協同学習の機能を活かした表現活動の指導II―小学生の3Dアニメーション制作過程にみる協同的な学び―2016

    • 著者名/発表者名
      上山 浩
    • 雑誌名

      美術教育学(美術科教育学会誌)

      巻: 第37号 ページ: 119-131

    • NAID

      130007695867

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 美術教育における協同学習の機能を活かした表現指導 I  ―協同学習と美術教育における学習観―2015

    • 著者名/発表者名
      上山 浩
    • 雑誌名

      美術教育学(美術科教育学会誌)

      巻: 第36号 ページ: 71-82

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 美術科・図画工作科における3DCG表現の技術指導と協同学習2015

    • 著者名/発表者名
      上山 浩
    • 学会等名
      美術科教育学
    • 発表場所
      上越教育大学
    • 年月日
      2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 美術教育における学習観と表現指導における協同学習の機能

    • 著者名/発表者名
      上山浩
    • 学会等名
      美術科教育学会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi