• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼少中校種間連携国語科教育のための文学的読解力の系統的発達の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25381192
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関大阪教育大学

研究代表者

住田 勝  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40278594)

研究分担者 森 美智代  福山市立大学, 教育学部, 准教授 (00369779)
寺田 守  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (00381020)
渡辺 貴裕  東京学芸大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (50410444)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード文学教育 / 読みのリテラシー / 物語教材の系統性 / 読みの能力の発達モデル / 小中連携教育 / 物語構造 / 協働学習 / 話し合い活動 / 言語活動 / 文学教材 / プロット / 小中連携
研究成果の概要

国語科における文学的文章の読みの力を育むためにこの研究課題では、次のような取り組みを行った。国語教材としての物語の教材としての系統性や、読解力を構成する要素間の構造を明らかにするために、幼児期の物語の分析、小学校の教材の分析、中学校の教材の分析を行い、それぞれの教材間のつながりをできるだけ具体的な形で記述する考察を行った。その結果、幼児期から前期中等教育修了までの範囲で発達する、読者0から読者3に至る読みの能力の発達モデルを理論的に措定することができた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 話者の判断の表れた言葉に着目する文学の学習 : 中学2年生「タオル」(重松清)の授業2016

    • 著者名/発表者名
      寺田守
    • 雑誌名

      京都教育大学紀要

      巻: 128 ページ: 89-105

    • NAID

      120006397748

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 授業研究に臨む研究者のスタンスの違いと国語教育の可能性 : ラウンドテーブルにおける意見交流の記録から <特集: 第一回国語教育思想研究会から>2015

    • 著者名/発表者名
      森美智代
    • 雑誌名

      国語教育思想研究

      巻: 10 ページ: 21-28

    • NAID

      120005625678

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 国語科学習指導におけるピアラーニングの課題:ヴィゴツキースペースの可能性2015

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 雑誌名

      月間国語教育研究

      巻: 514 ページ: 28-31

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 国語の年間計画立案の落とし穴は“ここ” 評価観点の設定:落とし穴はここ2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺貴裕
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 782 ページ: 34-35

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 思想と方法の一体化と言語教育観の更新2015

    • 著者名/発表者名
      森美智代
    • 雑誌名

      リテラシーズ

      巻: 16 ページ: 51-60

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 話者の判断や評価の表れる言葉に着目する文学教材の解釈―「走れメロス」(太宰治)の一文を読む―2014

    • 著者名/発表者名
      寺田守
    • 雑誌名

      京都教育大学紀要

      巻: 124 ページ: 57-70

    • NAID

      120006397370

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 文学体験に関する理論的検討―ルソーによる「解釈から証言へ」の移行に着目して―2014

    • 著者名/発表者名
      森美智代
    • 雑誌名

      国語教育思想研究

      巻: 7 ページ: 42-50

    • NAID

      120005349018

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「物語り的因果性」に関する考察―物語教材の授業における「意味づけ発問」の分析から―2014

    • 著者名/発表者名
      森美智代・高橋典子
    • 雑誌名

      福山市立大学教育学部研究紀要

      巻: 2 ページ: 117-125

    • NAID

      120005445221

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「花はどこへいった」(今江祥智)の間テクスト性2013

    • 著者名/発表者名
      寺田守
    • 雑誌名

      三省堂国語教育ことばの学び

      巻: 27 ページ: 22-23

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 動作を表す言葉に着目する文学教材の解釈―「世界一美しいぼくの村」(小林豊)の授業分析を中心として―2013

    • 著者名/発表者名
      寺田守
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 497 ページ: 50-58

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 物語・小説 小集団で一文を読む2013

    • 著者名/発表者名
      寺田守
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 498 ページ: 52-53

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 単元を貫いてしまうこと:「言葉の力」と「言語活動」のかくもややこしい関係2013

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 雑誌名

      生きる力を育むことばの授業

      巻: 20 ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] あえて詳細な読解をむさぼる:物語の「山場」を読む快楽を求めて2013

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 雑誌名

      生きる力を育むことばの授業

      巻: 21 ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 今を生きるための文学教育の試み : 『よだかの星』の授業実践から2015

    • 著者名/発表者名
      森美智代
    • 学会等名
      全国大学国語教育学兵庫大会
    • 発表場所
      姫路商工会議所
    • 年月日
      2015-05-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 国語科における対話概念の理論的検討2014

    • 著者名/発表者名
      森美智代
    • 学会等名
      第126回全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      ウインク愛知(愛知県)
    • 年月日
      2014-05-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 課題研究 国語科カリキュラムの再検討―読み・書きの将来と国語科教育の課題― 「読むこと」領域の学習指導目標を構造化する試み―登場人物の気持ちを理解する方法を中心として―

    • 著者名/発表者名
      寺田守
    • 学会等名
      第125回 全国大学国語教育学会広島大会
    • 発表場所
      広島大学(広島県)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 自己の「物語り」を描く文学的文章教材の授業―「わらぐつの中の神様」を通した学習者の変容―

    • 著者名/発表者名
      森美智代
    • 学会等名
      第124回全国大学国語教育学会弘前大会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ドラマと国語教育の結びつき ―虚構性を活用した「話す・聞く」能力の育成―

    • 著者名/発表者名
      渡辺貴裕
    • 学会等名
      第124回全国大学国語教育学会弘前大会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 演劇的手法を用いた学習活動と評価

    • 著者名/発表者名
      渡辺貴裕
    • 学会等名
      第125回 全国大学国語教育学会広島大会
    • 発表場所
      広島大学(広島県)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 「読書教育を学ぶ人のために」(山元隆春編)読書能力の発達 pp. 183-2142015

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 教師教育講座第12巻中等国語教育(山元隆春編) 第2章第1節「話すこと・聞くこと」の指導理論 pp.53-662014

    • 著者名/発表者名
      森美智代
    • 総ページ数
      442
    • 出版者
      協同出版
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi