研究課題/領域番号 |
25381200
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
中村 和世 広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (20363004)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 視覚芸術教育スタンダード / 美術鑑賞 / ユネスコ / 学習開発 / アクション・リサーチ / アメリカ合衆国の教育 / 21世紀型学力 / 視覚芸術リテラシー / 全米スタンダード / 学習の転移 / 美術批評 / 学力 / アメリカ合衆国 / 感性 / 美的判断力 / カリキュラム / 国際研究者交流 |
研究成果の概要 |
ユネスコの21世紀芸術教育政策や米国の視覚芸術教育の新しいナショナル・スタンダードの検討、イリノイ州及びインディアナ州での現地調査を踏まえて、図画工作・美術科で育成すべき21世紀型のスキル・能力を明確化し、小学校において鑑賞力の向上をねらいとした学習開発を行っている。学習開発では、児童の思考・判断・表現を要する対話型鑑賞と学習に対する自律性や責任を助長する形成的アセスメントを取り入れ、独自に開発した鑑賞力テストによってその効果を検証している。
|