• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

造形批評力の獲得を目指した校種間交流鑑賞プログラムの開発と普及システム作り

研究課題

研究課題/領域番号 25381216
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関武蔵野美術大学

研究代表者

三澤 一実  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (10348196)

研究分担者 米徳 信一  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (80240381)
東良 雅人  国立教育政策研究所, その他部局等, 研究員 (70619840)
連携研究者 東良 雅人  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (70619840)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード鑑賞 / 題材開発 / 造形批評 / ワークショップ / コラボレーション / アクティブラーニング / 造形批評力 / 校種間連携 / 鑑賞教育 / 協働 / ファシリテーション / 言語化 / コミュニケーション
研究成果の概要

校種間交流鑑賞プログラムは期間内に60余件実施した。複数の大学間でプログラムを協働構築することでより効果的な成果が現れることが判明した。この仕組みは普及システムとしても有効で有る。
造形批評力の獲得は、大学の授業『造形と批評』において、造形批評力を獲得する仕組みを研究し検証してみた。鑑賞対象を「事実」と「印象」に分け分析することで鑑賞者を造形的な特徴に着目させ、造形の持つ特徴を言語化して語らせることが有効であることが分かった。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 5件) 図書 (4件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 造形批評力獲得のためのプログラム開発2016

    • 著者名/発表者名
      三澤一実
    • 雑誌名

      日本美術教育研究論集no,49

      巻: 49 ページ: 155-162

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 美術の学びを伝える「美術の学力見える化プロジェクト」の研究2016

    • 著者名/発表者名
      三澤一実
    • 雑誌名

      大学造形美術教育研究第14号

      巻: 14 ページ: 18-21

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 美術科において育成する資質・能力と学習内容との関係を明確にすること2015

    • 著者名/発表者名
      東良雅人
    • 雑誌名

      実践国語研究

      巻: 39 ページ: 66-67

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] インターカレッジ版「旅するムサビ」2014

    • 著者名/発表者名
      三澤一実
    • 雑誌名

      大学造形美術教育研究

      巻: 13 ページ: 26-27

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 黒板ジャックの取り組み2014

    • 著者名/発表者名
      三澤一実
    • 雑誌名

      大学造形美術教育研究

      巻: 13 ページ: 28-29

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中学校美術科におけるイメージと考える力2014

    • 著者名/発表者名
      東良雅人
    • 雑誌名

      教育美術

      巻: 75 ページ: 44-47

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 感性と批評2013

    • 著者名/発表者名
      三澤一実
    • 雑誌名

      造形ジャーナル

      巻: Vol.58-4 no,420 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 造形批評力獲得のためのプログラム開発2015

    • 著者名/発表者名
      三澤一実
    • 学会等名
      公益社団法人日本美術教育連合
    • 発表場所
      東京家政大学
    • 年月日
      2015-10-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 「旅するムサビ」がしてきたこと2015

    • 著者名/発表者名
      三澤一実
    • 学会等名
      芸術学関連学会連合(美術科教育学会)
    • 発表場所
      京都国立近代美術館
    • 年月日
      2015-06-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 子供たちが自分の中に新しい価値をつくりだす創造活動2014

    • 著者名/発表者名
      東良雅人
    • 学会等名
      造形教育センター
    • 発表場所
      東京学芸大学附属竹早小学校
    • 年月日
      2014-12-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学外連携による鑑賞活動七年の取り組みと学生の育ちについて~旅するムサビと造形批評2014

    • 著者名/発表者名
      三澤一実
    • 学会等名
      武蔵野美術大学研究集会
    • 発表場所
      武蔵野美術大学
    • 年月日
      2014-11-03
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 美術教育の現状と目指す方向性2014

    • 著者名/発表者名
      東良 雅人
    • 学会等名
      武蔵野美術大学研究集会
    • 発表場所
      武蔵野美術大学
    • 年月日
      2014-11-03
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 造形と批評の取り組み2014

    • 著者名/発表者名
      米徳信一
    • 学会等名
      武蔵野美術大学研究集会
    • 発表場所
      武蔵野美術大学
    • 年月日
      2014-11-03
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 自分にとっての価値をつくりだす創造活動2014

    • 著者名/発表者名
      東良雅人
    • 学会等名
      国立美術館の教育普及事業
    • 発表場所
      東京国立近代美術館
    • 年月日
      2014-08-04
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 造形批評力の獲得を目指した校種間交流鑑賞プログラムの開発と普及システム作り

    • 著者名/発表者名
      三澤一実
    • 学会等名
      大学美術教育学会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 今、求められる高校教育~連携と社会発信の中で~

    • 著者名/発表者名
      三澤一実
    • 学会等名
      第50回全国高等学校美術、工芸教育研究大会
    • 発表場所
      サンポートホール高松
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「メディアとしての美術」-子どもと社会をつなぐもの-

    • 著者名/発表者名
      三澤一実
    • 学会等名
      長野県美術教育研究大会上小大会
    • 発表場所
      長野県東御市サンテラスホール
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 「造形批評力の獲得を目指した校種間交流鑑賞プログラムの開発と普及システム作り」報告書2016

    • 著者名/発表者名
      三澤一実,米徳信一,東良雅人
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      自費出版
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 旅するムサビin台湾2016

    • 著者名/発表者名
      三澤一実,米徳信一,東良雅人,ほか10名
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      自費出版
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 美術って必要なの?2016

    • 著者名/発表者名
      佐久間茜,三澤一実,ほか
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      旅するムサビ冊子編集委員会
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 美術教育の題材開発2014

    • 著者名/発表者名
      三澤一実
    • 総ページ数
      72
    • 出版者
      武蔵野美術大学出版局
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 旅するムサビプロジェクト

    • URL

      http://tabimusa.exblog.jp

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 旅するムサビ

    • URL

      http://tabimusa.exblog.jp

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 旅するムサビ

    • URL

      http://tabimusa.exblog.jp

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi