研究課題/領域番号 |
25381223
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 美作大学 |
研究代表者 |
三宅 元子 美作大学, 生活科学部, 准教授 (20583909)
|
研究協力者 |
矢吹 香月
今村 匠沙
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 家庭科 / 消費者教育 / 消費者リテラシー / アサーション / 意思決定 / 消費者市民社会 |
研究成果の概要 |
高等学校における家庭科での消費者教育では、クレジットや悪質商法に関する内容が中心であり、生徒の認知度は高かった。しかし、自己に関わる問題としてまでの認識は低かったことから、契約上の問題に意思決定力を高める方法として「アサーション・トレーニング」を取り入れた授業を行った。その結果、金銭・金融、契約上の問題で意思決定力を高めるためには継続的な実践的学習が重要であると確認された。そこで、これらをふまえて小・中・高等学校家庭科における消費者リテラシーを高める系統的な学習プログラムを作成した。
|