• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後美術教育における人間像の変遷と美術教育実践の多様化

研究課題

研究課題/領域番号 25381228
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関九州女子大学

研究代表者

谷口 幹也  九州女子大学, 人間科学部, 教授 (30335830)

研究分担者 相田 隆司  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (20302903)
神野 真吾  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90431733)
研究協力者 穴澤 秀隆  
西村 德行  
藤原 伸彦  
柴田 和豊  
長田 謙一  
川端 浩平  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード戦後 / 人間像 / 美術教育 / 創美 / 自由 / 戦後美術教育 / アートする力 / 転換期日本 / 多文化主義 / アート / アートプロジェクト / 美術教育実践
研究成果の概要

本研究では、戦後美術教育における「人間像」の検証を通して「私」という存在そのものを肯定的に捉え、より良い存在への変容を促す美的次元の経験の問題が、最重要課題であるということを明らかにした。また新たな美術教育原理と方法は、戦後美術教育の検証と継承、限界芸術に見る市井の人々の表現、ヒューマニズムに基づく芸術、表現の捉え直しと、人間形成に関わる美術機能の問題、現代の美術様式分化と美術教育理論の多様化の関係を整理し、これを秩序づけうる基礎論によって確立されると結論付けた。そして新たな時代の美術教育原理・方法の解明するにあたり、「遊びこむ」と「考える」を鍵概念とした美術教育を提案した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 危機に立ち向かう意志と身体- 創美の今日的意味と可能性 ―2014

    • 著者名/発表者名
      谷口幹也
    • 雑誌名

      美育文化

      巻: 1月号

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 転換期日本の美術教育を構想するための 基礎的考察 - 戦後美術教育とアートする力 -2016

    • 著者名/発表者名
      谷口幹也
    • 学会等名
      美術科教育学会
    • 発表場所
      大阪成蹊大学
    • 年月日
      2016-03-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Art Education to Cultivate a Base of the Spirit of Freedom (Ⅱ): A Case Study of a Teaching Practice in an Elementary School2014

    • 著者名/発表者名
      Tokuyuki Nishimura, Nobuhiko Fujihara, Takashi Aida, and Mikiya Taniguchi
    • 学会等名
      the International Society for Education through Art (InSEA)
    • 発表場所
      Melbourne Australia
    • 年月日
      2014-07-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Art Education to Cultivate a Base of the Spirit of Freedom (I): Its History and Contemporary Issues in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Mikiya Taniguchi, Takashi Aida, Nobuhiko Fujihara, and Tokuyuki Nishimura
    • 学会等名
      the International Society for Education through Art (InSEA)
    • 発表場所
      Melbourne Australia
    • 年月日
      2014-07-09
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 美術教育おける自由を考える― 理論探究の場から ―

    • 著者名/発表者名
      谷口幹也、西村徳行
    • 学会等名
      美術科教育学会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 美術教育おける自由を考える― 実践探究の場から ―

    • 著者名/発表者名
      西村徳行、谷口幹也
    • 学会等名
      美術科教育学会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 美術/教育において求められる創造性と人間像とは

    • 著者名/発表者名
      神野真吾、谷口幹也
    • 学会等名
      美術科教育学会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 「転換期日本の美術教育を考える」『3Dプリンターが登場する時代の造形・美術教育』2016

    • 著者名/発表者名
      谷口幹也 編著・宮脇理
    • 出版者
      学術図書出版
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] Study 1 子ども時代の学び「子どもは暴力を抱えている」『現代アートの本当の学び方』2014

    • 著者名/発表者名
      谷口幹也
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      フィルムアート社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] Study 3 精神を見る「苦悩に触れる」『現代アートの本当の見方』2014

    • 著者名/発表者名
      谷口幹也
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      フィルムアート社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi