研究課題/領域番号 |
25381235
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
宇佐見 香代 埼玉大学, 教育学部, 教授 (20294275)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 生活科 / 総合的な学習 / 教師のカリキュラム開発力 / フィールドワーク / 体験学習 / 総合的な学習の時間 / 奈良女子大学附属小学校 / しごと学習 / フィールドワーク体験学習 |
研究成果の概要 |
本研究は、「生活科・総合的な学習の時間」領域の実践研究に焦点化して調査研究を行い、充実した実践を生み出す教師の指導力・指導性の在り方を明らかにし、その成果をこれからの教員養成・教師教育の現場で活用していくことをめざした。この教科領域で展開されている指導法やカリキュラム開発の過程の特質を解明した。さらに、申請者が担当・実施している教師教育論、生活科指導法および総合的な学習に関連する専門科目において、上記の検討で明らかになった知見を教材化・カリキュラム化して実施し、その評価・分析を行った。
|