• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「生活科・総合的な学習」指導の力量形成に関する教育臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25381235
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関埼玉大学

研究代表者

宇佐見 香代  埼玉大学, 教育学部, 教授 (20294275)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード生活科 / 総合的な学習 / 教師のカリキュラム開発力 / フィールドワーク / 体験学習 / 総合的な学習の時間 / 奈良女子大学附属小学校 / しごと学習 / フィールドワーク体験学習
研究成果の概要

本研究は、「生活科・総合的な学習の時間」領域の実践研究に焦点化して調査研究を行い、充実した実践を生み出す教師の指導力・指導性の在り方を明らかにし、その成果をこれからの教員養成・教師教育の現場で活用していくことをめざした。この教科領域で展開されている指導法やカリキュラム開発の過程の特質を解明した。さらに、申請者が担当・実施している教師教育論、生活科指導法および総合的な学習に関連する専門科目において、上記の検討で明らかになった知見を教材化・カリキュラム化して実施し、その評価・分析を行った。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] フィールドワーク体験学習で子どもは何を学んでいるのか ―「見る」と「書く」の間―2015

    • 著者名/発表者名
      宇佐見香代
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要 教育学部

      巻: 64(1) ページ: 57-66

    • NAID

      120006389344

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「奈良さんぽ」学習に見るフィールドワーク体験学習の意義 ―奈良女子大学附属小学校・谷岡義高教諭の実践から―2015

    • 著者名/発表者名
      宇佐見香代
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      巻: 14 ページ: 73-80

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「エネルギーを考える」学習(奈良女附小・杉澤学教諭)にみる子どもの自律的な探究の展開とそのカリキュラムの意義

    • 著者名/発表者名
      宇佐見香代
    • 学会等名
      日本教育方法学会
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi