研究課題/領域番号 |
25381255
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 兵庫教育大学 |
研究代表者 |
關 浩和 兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (00432584)
|
研究協力者 |
宇和 誠
末永 琢也
平川 泰海
広原 康平
長谷川 侑
佐藤 太紀
平林 幸
中村 優之
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 教育学 / 教科教育学 / 社会科教育 / 歴史学習 / 危機管理 / マネジメント / 授業評価スタンダード / 仮説推論的な学習 / 危機対応マネジメント / カリキュラム開発 / 教材開発 / 構成主義的アプローチ / 学習指導法 / 情報読解力 / ウェッビング法 |
研究成果の概要 |
本研究は,子どもの危機対応マネジメント育成に関わる社会科授業の原理と構造を解明し,社会科カリキュラムの基盤となる授業モデルを提案している。また,アクション・リサーチの手法を取り入れ,教師側からのトップダウンの授業構成ではなく,子どもの興味・関心を基にしてボトムアップ的にトピックを次々と展開させていくことで学習問題に迫っていく仮説推論的な学習方法論の有効性を論じた上で,教師の専門職としてのスキルを①授業計画力②授業展開力③子ども理解力④授業省察力を位置づけ,社会科授業評価スタンダードを開発している。
|