• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

養護教諭の専門性向上を目指した養護実習の体系的プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25381269
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関十文字学園女子大学

研究代表者

齋藤 千景  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 准教授 (50618163)

研究分担者 竹鼻 ゆかり  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30296545)
中下 富子  埼玉大学, 教育学部, 教授 (50398525)
鎌塚 優子  静岡大学, 教育学部, 准教授 (80616540)
鹿野 裕美  宮城大学, 看護学部, 准教授 (40510631)
西岡 かおり  四国大学, 生活学部, 准教授 (60441581)
齊藤 理砂子  聖学院大学, 人間福祉学部, 准教授 (90634907)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード養護実習 / 養護教諭 / 実習内容
研究成果の概要

本研究は養護実習における体系的プログラムの開発に向け、養護教諭養成大学と実習を体験した学生を対象に質問紙調査を実施し、養護実習の実態と課題を明らかにした。看護系大学、学際系大学、短期大学は実習形態が類似していた。教育系大学は他の養成大学より実習の日数や回数において充実していた。さらに、実習の目的については以前から認識されていた項目はどの養成大学においても網羅され、目的と評価の一貫性も保たれていた。結果、実習において学生の学びをサポートする事前指導や実習中の体制づくりの必要性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 養護実習の現状と課題2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤千景
    • 雑誌名

      学校保健研究

      巻: 2

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 養護実習における学生の自己評価2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤千景
    • 学会等名
      日本健康相談活動学会
    • 発表場所
      東京学芸大(東京都小金井市)
    • 年月日
      2016-03-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 養護教諭養成大学における養護実習の現状と課題2014

    • 著者名/発表者名
      齋藤千景
    • 学会等名
      日本学校保健学会
    • 発表場所
      金沢市文化ホール(石川県金沢市)
    • 年月日
      2014-11-16
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi