• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的・発達障害者のソーシャルインクルージョンを実現するカリキュラムモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25381293
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関筑波大学

研究代表者

米田 宏樹  筑波大学, 人間系, 准教授 (50292462)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードインクルージョン / 知的障害教育教科 / インクルーシブ教育カリキュラム / 通常教育カリキュラムへのアクセス / 水準にもとづく評価 / 知的・発達・重複障害教育カリキュラム / 共生社会・インクルージョン / 学習困難 / 知的障害 / 通常教育カリキュラム
研究成果の概要

通常教科水準の学習が困難な知的障害者のソーシャル・インクルージョンを実現するインクルーシブ教育カリキュラムの在り方を検討することを目的に、米英のカリキュラム教育実践論と日本の知的障害教科カリキュラム教育実践論の展開を検討した。その結果、(1)学習達成水準の向上を各個人内の成長として、(2)身につけた力で生活していく力を個人の社会への広がりとして、それぞれに評価するPDCAサイクルの重要性が示唆された。また、知的障害教育実践における教科外課程の重要性が再確認され、知的障害教育と通常教育との学習内容の連続性の可視化は、知的障害教育の特長を継承・発展して実現される必要があると考えられた。

報告書

(6件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (8件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 米国における重度認知機能障害児の通常教育カリキュラムへのアクセスの実際―代替達成スタンダードとそれに基づく教材システム例の検討―2018

    • 著者名/発表者名
      米田宏樹
    • 雑誌名

      筑波大学特別支援教育研究

      巻: 12 ページ: 9-22

    • NAID

      40021528183

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米国の各州共通基礎スタンダードと学習困難の度合いの大きな子どもの教育2017

    • 著者名/発表者名
      米田宏樹
    • 雑誌名

      特別支援教育研究

      巻: 720 ページ: 26-27

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦後の「精神薄弱」に関する三木安正の思想―教育の場と方法に着目して―2017

    • 著者名/発表者名
      岩﨑優・米田宏樹
    • 雑誌名

      障害科学研究

      巻: 41 ページ: 135-148

    • NAID

      130006147546

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 知的障害教育における生活経験としての「遊び」の指導の展開2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤雅子・米田宏樹
    • 雑誌名

      障害科学研究

      巻: 41 ページ: 105-119

    • NAID

      130006147575

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 知的障害教育における「本人の願い」を大切にしたキャリア教育―A 特別支援学校の「個別の教育支援計画」の活用と「自己選択」支援の実際を通して―2016

    • 著者名/発表者名
      桐原真・米田宏樹
    • 雑誌名

      筑波大学特別支援教育研究

      巻: 10 ページ: 31-44

    • NAID

      120005893671

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 英国の知的障害児教育におけるカリキュラムの現状と課題―1994年から2014年の文献レビューを中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      米田宏樹・宮内久絵
    • 雑誌名

      障害科学研究

      巻: 39 ページ: 75-90

    • NAID

      110009942874

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海外の特別支援教育 アメリカ合衆国(1)―教育内容の連続性の議論で進む通常教育と特別教育の融合―2014

    • 著者名/発表者名
      米田宏樹・野口晃菜
    • 雑誌名

      特別支援教育研究

      巻: 682 ページ: 29-29

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 海外の特別支援教育 アメリカ合衆国(2)―アコモデーションとモディフィケーション―2014

    • 著者名/発表者名
      米田宏樹・野口晃菜
    • 雑誌名

      特別支援教育研究

      巻: 683 ページ: 29-29

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 米国における障害のある児童生徒の通常教育カリキュラムへのアクセス2014

    • 著者名/発表者名
      米田宏樹・野口晃菜
    • 雑誌名

      特別支援教育研究

      巻: 677 ページ: 8-11

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 1950年代末~1970年代初頭ニューヨーク市における「訓練可能」級精神遅滞者移動訓練(Travel Training)プログラム開発の過程2014

    • 著者名/発表者名
      本間貴子・米田宏樹・野口晃菜
    • 雑誌名

      障害科学研究

      巻: 38 ページ: 79-92

    • NAID

      110009807064

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特別学級・代替学校における障害のある児童生徒の通常教育カリキュラムへのアクセスの現状と課題 ―米国イリノイ州第 15 学校区を中心に―2014

    • 著者名/発表者名
      野口晃菜・米田宏樹
    • 雑誌名

      障害科学研究

      巻: 38 ページ: 117-130

    • NAID

      110009807067

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 米国における学習困難の度合いの大きな子どもの通常教育カリキュラムへのアクセスが与える示唆2017

    • 著者名/発表者名
      米田宏樹・野口晃菜
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第55回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Special needs education and curriculum modifications for students with intellectual and developmental disabilities in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Yoneda
    • 学会等名
      TCELT (Research Centre for Transformative Change: Educational and Life Transitions) Seminar
    • 発表場所
      University of Dundee, Scotland U.K.
    • 年月日
      2016-03-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 米英におけるカリキュラムモディフィケーションの現状と課題―単線型カリキュラムにおける評価とソーシャルインクルージョン―2016

    • 著者名/発表者名
      米田宏樹
    • 学会等名
      障害科学学会第11回大会
    • 発表場所
      筑波大学(筑波キャンパス)(茨城県・つくば市)
    • 年月日
      2016-03-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後初期の「精神薄弱」に関する三木安正の思想―教育の場に着目して―2016

    • 著者名/発表者名
      岩﨑優・米田宏樹
    • 学会等名
      障害科学学会第11回大会
    • 発表場所
      筑波大学(筑波キャンパス)(茨城県・つくば市)
    • 年月日
      2016-03-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 知的障害特別支援学校でのデュアルシステムにおける企業・団体とのパートナーシップに基づく連携の在り方2016

    • 著者名/発表者名
      平川聡・米田宏樹
    • 学会等名
      障害科学学会第11回大会
    • 発表場所
      筑波大学(筑波キャンパス)(茨城県・つくば市)
    • 年月日
      2016-03-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 米国におけるスタンダードに基づく教育評価とインクルーシブ・カリキュラム―重度知的障害児への適用の現状と課題―2016

    • 著者名/発表者名
      米田宏樹
    • 学会等名
      日本特別ニーズ教育学会大22回大会 課題研究Ⅰ英語圏における近年の特別ニーズ教育にかかわる教育課程をめぐる議論
    • 発表場所
      金沢大学(石川県金沢市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後精神薄弱教育におけるカリキュラム論の展開―1963年養護学校学習指導要領の制定過程に着目して―2015

    • 著者名/発表者名
      青木琴音・岡典子・宮内久絵・米田宏樹
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第53回大会
    • 発表場所
      東北大学(川内キャンパス)(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2015-09-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 米英における通常教育カリキュラムをベースにした知的障害教育―ソーシャル・インクルージョンを実現するためのカリキュラムモデルの検討のために(1)―2014

    • 著者名/発表者名
      米田宏樹
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第52回大会
    • 発表場所
      高知大学教育学部
    • 年月日
      2014-09-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 特別支援教育―共生社会の実現に向けて―2018

    • 著者名/発表者名
      米田宏樹(分担・編著)、小林秀之・米田宏樹・安藤隆男編著
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623081523
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 特別支援教育の到達点と可能性 2001~2016年:学術研究からの論考2017

    • 著者名/発表者名
      米田宏樹(分担)、柘植雅義・『インクルーシブ教育の未来研究会』編
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      金剛出版
    • ISBN
      9784772415613
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 「第11章日本と海外の知的障害教育」『新訂知的障害教育総論』2015

    • 著者名/発表者名
      米田宏樹(分担執筆)、太田俊己・藤原義博(編著)
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi