• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達支援運動プログラム開発による広汎性発達障害児への早期支援介入システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25381322
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関順天堂大学

研究代表者

中山 久子  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (30531438)

研究分担者 櫻井 しのぶ  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (60225844)
鹿嶋 真弓  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (10644362)
前田 貴彦  三重県立看護大学, 看護学部, 准教授 (60345981)
原田 静香  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (10320714)
齋藤 尚子  順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (90621730)
渡邉 貴裕  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (00621731)
南 唯公 (中西唯公 / 中西 唯公 / 南 唯公(中西唯公))  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 講師 (50582110)
岡本 美代子  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (30735858)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード発達障害児 / 運動プログラム / 社会性発達支援 / 家庭支援 / 発達支援 / 社会性の発達
研究成果の概要

「運動が苦手な子の教室」(以降『教室』)に参加している発達障害児は、運動能力が向上すると共に、発達障害の特徴により一般社会では得難い、社会性を発達させる「集団行動」「セルフコントロール」「仲間関係」「コミュニケーションスキル」を十分に経験する事により、その社会性発達が促進されていた。発達障害児がその十分な経験を得られたのは、本研究により『教室』スタッフが発達障害児に接する際に、発達障害児の心身の状況に合わせた対応を行っているという事が明らかになった。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2014 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 粗大運動プログラムを行う教室に通う発達障害児の社会性発達を促進させる要素の検討2016

    • 著者名/発表者名
      中山久子
    • 学会等名
      日本ヘルスプロモーション学会第14回学術大会
    • 発表場所
      大分県大分市コンパルホール
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 発達障害児の運動プログラム参加に対する保護者の視点から見た意義第2報2014

    • 著者名/発表者名
      中山久子
    • 学会等名
      第73回日本公衆衛生学会総会抄録集
    • 発表場所
      宇都宮
    • 年月日
      2014-11-05 – 2014-11-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障害児の運動プログラム参加に対する保護者の視点から見た意義2013

    • 著者名/発表者名
      中山久子
    • 学会等名
      第72回日本公衆衛生学会総会抄録集
    • 発表場所
      三重
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi