研究課題/領域番号 |
25381334
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 名古屋女子大学短期大学部 |
研究代表者 |
幸 順子 名古屋女子大学短期大学部, その他部局等, 講師 (20250251)
|
研究分担者 |
竹澤 大史 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 教育福祉学部, 主任研究員 (80393130)
|
連携研究者 |
浅野 敬子 至学館大学, 健康科学部・子ども健康・教育学科, 教授 (40097655)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 発達障害児 / 育児支援 / ピア・グループサポート / 相互支援 / エンパワメント / 当事者主体 / 対話 / 共生社会 |
研究成果の概要 |
発達障害児の保護者によるピア・グループサポート実践経過および参加者へのインタビュー調査結果の分析を通して、地域生活に根ざす相互支援が保護者のエンパワメントにどう貢献するか、また、仲間同士の相互支援に資する専門家役割を明確にした。 同じ立場の仲間と育児について話しあうことを通して、安心感や自己信頼感がもたらされ、育児観や自己意識にも変化が生じ、子どもとの関係のポジティブな変化を参加者が感じるようになったことが明らかになった。さらに、仲間に支えられた経験が相互支援の主体者としての意識を高めることが認められた。専門家の役割としては、保護者を相互支援の主体者として尊重する姿勢の重要性が示唆された。
|