• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語障害のある子どもに対する協調運動面の指導に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25381336
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関独立行政法人国立特別支援教育総合研究所

研究代表者

小林 倫代  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 教育研修・事業部, 上席総括研究員 (00300715)

研究分担者 久保山 茂樹  独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所, 企画部, 総括研究員 (50260021)
牧野 泰美  独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所, 教育支援部, 総括研究員 (80249945)
研究協力者 大島 隆一郎  
佐藤 久美  
町井 敦子  
宮内 まり子  
藤井 茂樹  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードことばの教室 / 言語障害 / 発達性協調運動障害 / 実践事例
研究成果の概要

「ことばの教室」で指導を受けている言語障害のある子どものうち、発達性協調運動障害の傾向のある子どもがどのくらいの割合で存在するのかを明らかにするため、全国の「ことばの教室」に調査を行ったところ、約2割という結果であったが、教室によってその占める割合に大きな差が見られた。
また、発達性協調運動障害の傾向のある子どもを対象に言語障害に対する指導と共に協調運動面への指導を行い、言語障害と協調運動の改善の程度を調べたところ、言語障害と協調運動の改善とは関連があるとは言い切れなかった。しかし、運動面への指導が子どもの意欲等に影響を与え、言語障害に対する指導にも集中して取り組むようになると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 「ことばの教室」で指導を受けている協調運動面に課題のある子どもの状況2015

    • 著者名/発表者名
      小林 倫代
    • 学会等名
      一般社団法人日本LD学会第24回大会発表論文集CD-ROM(ポスター発表)
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2015-10-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 言語障害のある子どもに対する協調運動面の指導に関する実践的研究

    • URL

      http://www.nise.go.jp/cms/7,11455,32,134.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 平成26年度事業報告書

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi