• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吃音のある子どもの自己肯定感形成に向けた教員と保護者の協働支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25381338
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関独立行政法人国立特別支援教育総合研究所

研究代表者

牧野 泰美  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, インクルーシブ教育システム推進センター, 総括研究員 (80249945)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード吃音 / 吃音受容 / 吃音理解 / 自己理解 / 自己肯定感 / 情報提供 / 協働 / 啓発 / 吃音の受容
研究成果の概要

吃音のある子どもが自己の吃音とうまく折り合い、自己肯定感を培っていくためには、保護者への支援も重要である。本研究では、教員と保護者との協働を支援するための知見を得ることを目的に、文献研究、聞き取り調査、事例研究を行い、総合的に検討・考察した。
その結果、教員の保護者への情報提供の視点(吃音についての基礎知識、吃音者とその暮らしについての情報、子どもへの対応に関する事項)、保護者と教員が共に取り組める内容についての知見が整理された。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi