研究課題/領域番号 |
25390077
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
薄膜・表面界面物性
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
下村 勝 静岡大学, 工学部, 教授 (20292279)
|
連携研究者 |
村上 健司 静岡大学, 工学部, 教授 (30182091)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 色素増感太陽電池 / 表面処理 / 酸化チタン / 表面分析 |
研究成果の概要 |
色素増感太陽電池(DSC)は低コスト太陽電池として期待されているが、セル構造の中に酸化チタンのナノ構造が含まれており、その表面構造によって変換効率に影響がある。我々は化学処理、物理処理等によって酸化チタン表面の制御を行い、太陽電池セルへの影響について調べた。成果の一つはアンモニウムピロリジンジチオカーバメートによって溶液処理した場合、表面硫黄酸化物によって表面チタンがより正電荷に偏り、色素の吸着量が増加し、結果として短絡電流が増加することが判明した。この他、酸化チタンナノチューブ型のセルにおいては、亜鉛原子が表面に残留していることによって解放電圧が大幅に上昇することを見出した。
|