• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PHIP 法のためのパラ水素生成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25400301
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

藤村 寿子  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (90378589)

研究分担者 牧野 誠司  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70222289)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワードパラ水素 / PHIP / MRI / パラ水素誘導偏極法 / 核スピンイメージング / MRI / 画像診断
研究成果の概要

パラ水素誘導偏極法(Para-Hydrogen Induced Polarization, PHIP)を用いて超偏極19F化合物を生成し,MRI造影剤として利用するための研究を行っている.PHIP法ではパラ水素の偏極を19F原子核に移して超偏極19F化合物を生成するため,使用する水素ガスはパラ水素の存在比がほぼ100%であることが重要となる.しかしながら,常温の水素ガスは25%のパラ水素と75%のオルソ水素から成るため,短時間で簡便にパラ水素を生成するシステムの開発を行った.

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi