研究課題/領域番号 |
25400465
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
小澤 久 広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (30371743)
|
研究分担者 |
下川 信也 国立研究開発法人防災科学技術研究所, その他部局等, 総括主任研究員 (40360367)
|
連携研究者 |
佐久間 弘文 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, チームリーダー (70359214)
|
研究協力者 |
Niven Robert K. The University of New South Wales, Associate Professor
Kleidon Axel Max-Planck-Institute for Biogeochemistry, Group Leader
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 地球科学現象 / エントロピー生成 / 流体系 / 熱帯低気圧 / 熱対流 / エントロピー生成率 / 散逸率 / 非平衡系 / 非平衡 / 乱流 / 非線形 / 惑星大気 |
研究成果の概要 |
流体系での熱と運動量の輸送に伴うエントロピーの生成率を,運動方程式とエネルギー方程式に基づいて研究した。その結果,流体系の安定性を支配する無次元数が臨界値より小さい場合は,エントロピー生成率が最小の状態が定常状態として実現されるが,臨界値より大きくなると非線形移流項が拡散項より大きくなり,エントロピー生成率が最大の定常状態が実現されることが分かった。また,地球科学現象の例として,熱帯低気圧と地球大気の熱対流の強度と熱輸送特性を熱力学的に研究した。その結果,熱帯低気圧や熱対流の強度とその変動特性が,対流運動に伴うエントロピー生成率が最大になる条件から説明できることが分かった。
|