研究課題/領域番号 |
25400473
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
佐々木 英治 国立研究開発法人海洋研究開発機構, アプリケーションラボ, 主任研究員 (50359220)
|
研究分担者 |
笹井 義一 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, グループリーダ代理 (40419130)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 海洋循環場 / サブメソスケール / スケール間相互作用 / 時空間変動 / 海洋サブメソスケール現象 / エネルギー逆カスケード / 季節変動 / 海洋サブメソスケール / 高解像度海洋シミュレーション / 海洋生態系 |
研究成果の概要 |
水平解像度が約3kmの北太平洋高解像度シミュレーションの出力を用いて、数kmから数10kmの微小な海洋サブメソスケール現象に注目して解析を行った。サブメソスケール現象は、冬季に北西太平洋域の深い混合層内で生じる不安定現象によって励起され、冬季に活発となる季節変動が見られた。その時空間変動は、高解像度の海面高度観測データを用いて診断的に観測できる可能性があることを示した。また、冬季に活発なサブメソスケール現象から大きなスケールへの多大なエネルギーの逆遷移がみられた。この結果は、スケール間相互作用によって、サブメソスケール現象が海洋循環場の時空間変動に多大な影響を及ぼすことを示唆している。
|