研究課題/領域番号 |
25410133
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高分子化学
|
研究機関 | 徳島文理大学 |
研究代表者 |
富永 昌英 徳島文理大学, 薬学部, 准教授 (60361507)
|
連携研究者 |
片桐 幸輔 甲南大学, 理工学部, 助教 (90412395)
桝 飛雄真 千葉大学, 大学院工学研究科, 准教授 (80412394)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 三次元構造 / 自己集合 / 有機金属錯体 / 動的挙動 / カルベン錯体 / 球状集合体 / 三次元錯体 / 相転移 / カプセル / ファイバー / 球状構造 |
研究成果の概要 |
アダマンタン誘導体とイミダゾリウム塩またはベンズイミダゾリウム塩を連結した三脚性配位子群を合成し、酸化銀との反応により高収率で三次元カルベン錯体群を構築した。単結晶X線構造解析により、ねじれたらせん状の三次元構造であった。これらの錯体は非極性溶媒中で静電相互作用および溶媒効果により、球状集合体を生成した。また、カルベン金錯体を作製し、同様の条件下ではサイズの小さい球状集合体が形成していた。低温にすると球状集合体のサイズが増大し、凍結乾燥によりファイバーへと形態変化することが分かった。さらに、長鎖アルキル基を導入した三次元錯体からは、極性溶媒中でベシクルを生成することを明らかにした。
|