研究課題/領域番号 |
25420002
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機械材料・材料力学
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
笹川 和彦 弘前大学, 理工学研究科, 教授 (50250676)
|
研究分担者 |
村岡 幹夫 秋田大学, 大学院理工学研究科, 教授 (50190872)
巨 陽 名古屋大学, 大学院工学研究科, 教授 (60312609)
藤﨑 和弘 (藤崎 和弘) 弘前大学, 大学院理工学研究科, 准教授 (90435678)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | カーボンナノチューブ / エレクトロマイグレーション / 電子パッケージ / 信頼性 |
研究成果の概要 |
カーボンナノチューブ(CNT)を数本電極間に設置した試験片のみならず,今後実用の可能性の高い,多数のCNTをネットワーク構造化した通電試験片を作製することに成功した。酸化蒸散とエレクトロマイグレーション(EM)による損傷の双方が確認でき,使用環境でこれらの優劣が変化することがわかった。 損傷機構の理論に基づく損傷支配パラメータ式を用いたCNT損傷の数値シミュレーションにより,使用環境の違いによる損傷箇所の変化を予測することができた。さらに,EM損傷の強度評価に対し,実使用環境を考慮して折れ曲がり形状や保護膜厚さを考慮した簡易評価法を初めて開発した。
|