研究課題/領域番号 |
25420006
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機械材料・材料力学
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
鴻巣 眞二 茨城大学, 工学部, 名誉教授 (90091686)
|
研究分担者 |
堀辺 忠志 茨城大学, 工学部, 教授 (50141867)
森 孝太郎 茨城大学, 工学部, 助授 (40712740)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 水素脆化 / 破壊力学 / 水素助長割れ進展 / 破壊じん性 |
研究成果の概要 |
鉄基材料の水素脆化感受性に与える微量元素の影響に着目し、昇温水素離脱反応と走査電顕解析によって、約0.3%のV添加による旧オーステナイト粒内でのバナジュウム炭化物の微細析出が水素脆化感受性低減に有効であるが、PやSnなどの不純物元素低下は水素助長割れ発生抵抗に対してはほとんど影響がないことを明らかにした。装置の安全性評価のためには、割れの発生抵抗である破壊じん性KIH、伝播抵抗であるdJ/daおよび一定荷重下での進展速度da/dt 特性が必要とされる。本研究においては、新たに開発したオフセットポテンシャル法を用いて微量元素を調整した2.25Cr-1Mo鋼でそれらの特性を明らかにした。
|